【動物科学科】巡回指導の様子です。

【動物科学科】巡回指導の様子です。

 令和4年に開催予定の全国和牛能力共進会に向けて、定期的に巡回指導を行っています。巡回指導では、県畜産技術センター・県農畜産課・JAしまねをはじめ、多くの専門家の方々から意見を頂き、飼育方法の見直しを行っています。本校で

【動物科学科】3年生プロジェクト最終発表会を開催しました。

【動物科学科】3年生プロジェクト最終発表会を開催しました。

 12月22日(水)に動物科学科3年生のプロジェクト最終発表会を開催しました。それぞれのプロジェクトチームが2年間目標に向かって試行錯誤し、取り組んできた研究内容やその成果を発表しました。  動物科学科の1・2年生も聴衆

【食品科学科】果物を利用した加工品作り ~二次加工 編~【 #6次産業化シリーズ】

【食品科学科】果物を利用した加工品作り ~二次加工 編~【 #6次産業化シリーズ】

前回記事はコチラ    加工した『乾燥果実(レーズン)』を利用して二次加工実習を行いました。  今回は果樹・流通コース専攻生の2年生がレーズンと合う加工品を選定し、『パウンドケーキ』と『ベイクドチーズケーキ』を

【環境科学科1年】森林・林業体験研修としてシイタケの植菌体験を行いました

【環境科学科1年】森林・林業体験研修としてシイタケの植菌体験を行いました

 12月13日(月)に10月に行った飯南町の林業体験に続き、NPO法人もりふれ倶楽部のご協力のもと2回目の森林・林業体験研修を行いました。  午前は、島根県の森林・林業の現状についての講義や森の名人:響 繁則さんの森林管

【動物科学科】全国和牛能力共進会へ向けて調教の講習会に参加しました。

【動物科学科】全国和牛能力共進会へ向けて調教の講習会に参加しました。

 12月6日(月)に県立農林大学校で行われた調教の講習会に参加しました。10月に行われた集畜指導会に引き続き、今回は調教の方法についてご指導いただきました。  牛の後ろに立ち、前進するときに「しっ」と後ろから声をかけるこ