7月15日に定植したサルビアとニチニチソウの管理と観察を行いました。 植物の形態による分類をこれから学習していきます。
カテゴリー: 出農の四季
【環境科学科1年】ハクサイ、ダイコンの栽培1
【植物科学科1年】「草花」花壇用草花の栽培2
【環境科学科1年】スイートコーンの栽培3
【環境科学科1年】スイートコーンの栽培2
【環境科学科1年】スイートコーンの栽培1
【植物科学科1年生】「草花」花壇用草花の栽培1
【植物科学科】プリムラの鉢替えを行いました
本校の「シンボルツリー ポプラ」強風により倒れました
農業祭【2日目】開催しました!
令和2年度 農業祭 コロナ渦の中、無事開催!
植物科学科「フラワーデザイン」1ヶ月ぶりの授業
植物科学科3年「生物活用」”私のお気に入りスプレー”
【植物科学科】古代米の田植え体験を実施しました
6月11日、古代出雲歴史博物館の水田において、たいしゃ保育園の子供たちと一緒に田植え体験を行いました。 授業でも田植えを行いますが、この日はかわいい子供たちと一緒と言うこともあり、いつも以上に笑顔で楽しく作業ができました
春の牧草ロール作りを行いました!
本校の飼料園において、春の牧草ロールづくりを行いました。 この牧草はイタンリアンライグラスですが、昨年の10月に播種し成長しましたので、数日前から刈り取り晴天を利用し乾燥させたものです。ロールベーラーで梱包しラッピングマ