【カヌー部】2024アジアパシフィックスプリントカップに出場しました 2024/05/09(木)~11(土) 食品科学科3年の多々納真桜がオーストラリア・ペンリスで開催された「2024アジアパシフィックスプリントカップ」に出場し、5月13日に無事、帰国しました。 昨年に続き2回目の出場とな
【植物科学科】野菜苗の販売実習 4月30~5月2日にかけて、野菜専攻の生徒たちが野菜苗の販売実習を行いました。 この野菜苗は種まきからポット上げ、追肥などの栽培管理を生徒たち行い、丹精込めて育てたものです。 多くのお客様に来校いただきましたが、苗を購入
【農業クラブ】島根県学校農業クラブ連盟役員養成講習会に参加しました 4月23~24日(火・水)に島根県学校農業クラブ連盟役員養成講習会がサンレイクにて行われました。この講習会は、県内5校の農業関係高校の農業クラブ新役員が集まり、農業クラブ活動を行う上での実践的な能力と態度を育てるために毎
【農業クラブ】農業クラブ通信5月号 皆さんこんにちは。農業クラブ会長の植物科学科3年の石川栞望です。 令和6年度の農業クラブの活動目標は、「学科の壁を越えた農業クラブ活動」です。この目標の一環として、今年度から農業クラブ通信を定期的にHPに配信する活動を始
【陸上競技部】県総体に出場しました! 5月24日(金)~26日(日)に浜山公園陸上競技場で開催された島根県高校総体に参加しました。 女子走高跳で飯塚葵生(動2)が2位、男子やり投げで高橋璃星が6位で入賞し、以上2名が中国高校総体への切符を手にしました。
【耕魂会】出雲市役所耕魂会の皆様より御寄附を頂戴いたしました!! 出雲市役所耕魂会の皆様より、過分なる御寄附を頂戴いたしました。黒崎校長が贈呈に立ち会い、お礼のあいさつを述べました。 お寄せいただいたご厚意は、本校での生徒会・部活動振興の発展に活用させていただきます。ありがとうござい
【動物科学科1年生】スイートコーンの間引きを行いました! 5月21日(火)にスイートコーンの間引きを行いました。 現在、4月26日に1株3粒ずつ播種をしたスイートコーンは順調に成長し、全て発芽をした株もたくさんあります。 間引きとは、日照不足や肥料不足を防ぐため、この発芽した苗
【動物科学科】ヒツジの毛刈り実習を行いました! 5月21日(火)にヒツジの毛刈り実習を行いました。 動物科学科の愛玩動物コースでは毎年、授業の中でヒツジの毛刈り実習を行っています。 今回は専用のはさみを使用し、仲間と協力しながら一生懸命取り組みました。 今後も少しずつ
令和6年度 出雲農林高校 第1回一日体験入学の実施について 標記の件に関する実施要項を掲載しました。 参加申込については、しまね電子申請サービスの、「令和6年度 出雲農林高校 第1回一日体験入学 参加申込」から申し込んでください。 申し込み受付期間は、6月3日(月)~6月28日(
【動物科学科】動物3年生プロジェクト中間発表会 令和6年5月23日(木) 動物科学科3年生が11班に分かれてプロジェクト学習の中間発表会を行いました。 この発表会は6月7日(土)に実施される出雲農林高校発表会で動物科学科代表として発表するチームを決める予選も兼ねて
【環境科学科】1年生がトウモロコシを育てています 2024/05/23(木) 環境科学科の1年生が今年もトウモロコシを育てています。 4月18日に撒いた種子も大きくなり、圃場への定植はすでに終えていました。 苗が圃場に定着し、天候にも恵まれた本日は、「間引き」「中耕」「
【動物科学科】第5回移動動物園を開催しました 5月19日(日)に第5回移動動物園、「わんワンマルシェ」に参加しました。 今学期最後となる移動動物園には、2・3年生計23名が参加し、動物たちの適正飼養・終生飼養を多くの方に普及をすることができました。 また、現地
【動物科学科】乳用牛審査研修会に参加しました。 5月20日(月)、6月に開催される島根県学校農業クラブ連盟家畜審査競技県大会に向けて、畜産技術センターで行われた乳用牛審査研修会に参加しました。本校からは動物科学科1~3年生の計72人が参加し、畜産技術センター 酪農・
進路ミュージカルを鑑賞しました。 5月22日(水)に進路ミュージカル「いつか青空の下で」を鑑賞しました。 高校を卒業後、友達がそれぞれの進路に進んでいく中で、やりたいことを見つけられず悩んでいる主人公の物語です。この物語を通して、高校生年代の若者が将来の
【植物科学科】果樹 摘粒作業 果粒肥大と過密着による裂果を防止するために、摘粒作業を行います。水回り期までに行う必要があるため、樹勢や果粒肥大程度を見ながら、収穫時の房を想像して行うことが大切です。生徒たちは摘粒バサミやピンセットを使い注意深く行いま