【植物科学科】トマトの管理をしました① 2年生の科目「野菜」の授業でトマトに支柱を立て、誘引を行いました。 一本一本葉や茎を傷めないようにテープナーを用いて誘引しました。 最後に生育調査を行いました。これからの成長が楽しみです。 【支柱立て】 【誘引】 【生
【植物科学科】果樹 ブドウ「神紅」の栽培技術研修会をしました 果樹専攻生です! 本校では神紅の栽培を行っています。私たちは3年生女子4名で島根県オリジナル品種である「神紅」の普及を通して地域農業の活性化を目指すプロジェクト(課題研究)を行っています。 今日は、島根県東部農林水産振興
【植物科学科】トマトの定植を行いました 2年生科目「野菜」の授業で大玉トマトの定植を行いました。品種は「ホーム桃太郎」です。 一人3株を管理し、トマト栽培の知識と技術を学びます。 一株一株丁寧に植え付けました。定期的に生育調査や栽培管理を行っていきます。
【植物科学科】スイートコーンの種まき 3年生科目「野菜」の授業でスイートコーンの種まきを行いました。品種は「ほしつぶコーン」です。 約3,000粒をまきました。さすが、3年生手際よく実習をしていました。 1年生~3年生で管理を行い、7月の終業式前には販売がで
【植物科学科】果樹 接木苗が順調に育っています! 果樹専攻生です! 今年の3月に接木をした苗が順調に育っています。うまく活着して芽が出てきてくれるか心配でしたが、かわいい芽を出し、根も無事に成長しています。12月の出荷に向けて立派な苗木を作るためにがんばるぞ! 本校では
【3年生】蒜山高原センターへ遠足に出かけました 2025/04/17(木) すべての学科の3年生が、蒜山高原センター・ジョイフルパークへ遠足に出かけました。 いよいよ卒業に向けて動き出す年となりましたが、良い息抜きとなりました。 これから3年生一致団結し、それぞれの進
【植物科学科】果樹 デラウェアのジベレリン処理をしました 果樹専攻生です!先日デラウェアのジベレリン処理を行いました。ジベレリン処理は開花前と開花後の2回行い、今回は無核化(種無し化)するために行います。みんな初めてでしたが、新梢を折らないように取り組むことができました。 今年
【植物科学科】果樹 梅の春剪定を行いました。 果樹専攻生です!新年度になり、梅の春剪定を行いました。梅の木は剪定が大切!冬に強く剪定を行い、春には花後に軽く行います。樹形の維持と翌年の花つきをよくします。本校の果樹園にはミカン・カキ・ユズ・イチジクなどたくさんの果樹
【植物科学科】果樹 接木実習を行いました 果樹専攻生です! 本校では平成28年度より優良ぶどう品種の苗木生産を学習の一環として取り組んでいます。今年度も果樹専攻生を中心に接木実習を行いました。4月に定植し、12月の出荷に向けて管理がんばります!!
【植物科学科】第1回みどり戦略学生チャレンジでチャレンジ賞受賞! 今年度、農林水産省主催の「第1回みどり戦略学生チャレンジ」に本校から2点応募していました。残念ながら入賞とはなりませんでしたが、チャレンジ賞をいただきました。3月7日に中四国農政局島根県拠点の担当者さまが来校され、表彰式
【植物科学科】果樹 イチジクの剪定実習を行いました 果樹専攻生です!先日、出雲市多伎町の伊藤農園でイチジク栽培・販売を行っておられる伊藤一男さんを講師にお迎えして、イチジクの剪定実習を行いました。本校の果樹園でもイチジクを栽培しており、とても充実した実習を行うことができま
【植物科学科】たいしゃ保育園に野菜栽培マニュアルを提供しました 3年生の野菜専攻生が課題研究の取り組みでたいしゃ保育園さんに野菜栽培マニュアルを提供しました。「野菜のつくり方がわからない」、「野菜をつくる畑がない」などの困りごとを少しでも解決するために、実際に自分たちで野菜を栽培し、
【植物科学科】野菜の調整実習 科目「総合実習」にて野菜の調整実習を行いました。茎ブロッコリー、カリフローレ、長ネギ、シュンギクなどの調整を行いました。 3年生や2年生は慣れた手付きで実習していました。1年生は初めてということもありぎこちなさはありまし
【植物科学科】ブロッコリー・カリフラワーの栽培 食料生産コース2年生の科目「野菜」で、茎ブロッコリー、カリフローレ、ロマネスコの栽培を行っています。通常のブロッコリーやカリフラワーとは一風変わった品種も育てています。週に1回の生育調査や栽培管理を通して野菜への興味・関
【植物科学科】カブの栽培 3年生食料生産コースの科目「野菜」の授業でカブの栽培を行っています。4種類の品種(白寿、味こがね、紫姫、もものすけ)を栽培して品種間の違いを勉強します。生徒のリクエストでカブではありませんが、ビーツ(てんさい)も少しだけ