【環境科学科】平板測量競技(校内大会)を実施しました 2025/07/08(火) 平板測量競技大会の校内大会を、本校グラウンドにて実施しました。 当日は天気にも恵まれ、快晴のもと競技を実施することができました。 2年生からは6チーム、3年生から1チームが出場し、測量の速さと
【環境科学科】平板測量競技の練習をしています 2025/07/02(水) 環境科学科2年生が平板測量競技の練習に取り組んでいます。 毎年、2年生を中心に平板測量の精度と速さを競う「平板測量競技」を実施しており、今年度は7月8日に校内大会を予定しています。 毎日、暑い
【環境科学科】スイートコーンの苗を畑へ定植しました 2025/05/12(月) 環境科学科1年生が育てているスイートコーンが順調に成長しています。 1か月前に播いた種が芽を出し、大きくなりました。本日は大きくなったスイートコーンの苗を畑へ定植しました。 慣れない手つきでは
【環境科学科】2年生の平板測量競技に向けた実習が始まりました 2025/05/13 環境科学科では毎年、2年生を中心に農業クラブ「平板測量競技」に挑戦します。 この競技は、平板測量を用いた測量でその速さと正確さを競うものです。 まだまだ時間がかかってしまい大きな誤差もありますが、こ
【3年生】蒜山高原センターへ遠足に出かけました 2025/04/17(木) すべての学科の3年生が、蒜山高原センター・ジョイフルパークへ遠足に出かけました。 いよいよ卒業に向けて動き出す年となりましたが、良い息抜きとなりました。 これから3年生一致団結し、それぞれの進
【環境科学科】1年生がスイートコーンの播種を行いました 2025/04/14(月) 環境科学科の1年生が「農業と環境」の授業でスイートコーンの播種を行いました。 1年生は「農業と環境」の授業で農業の基礎を学びます。その一環として、1学期はスイートコーンの栽培を行います。当日は
【環境科学科】近畿測量専門学校より講習会を実施していただきました 2025/03/11(火) 測量士補試験合格をめざし、近畿測量専門学校より講習会を実施していただきました。 本校の環境科学科では国家資格である測量士補の資格取得を目指し、3年生は全員が受験します。今年は5月18日(日)に
【環境科学科】農業キャリアガイダンスを実施しました 2025/02/06(木) 2月6日(木)、環境科学科1年生を対象に農業キャリアガイダンスを実施しました。 当日は出雲地区森林組合で働いておられる本校卒業生との意見交換会と、VR技術を用いた樹木の伐倒体験を行いました。
【環境科学科】2年生を対象に県職員ガイダンスを実施していただきました 2025/02/04(火) 島根県農林水産部より4名の職員の方々にお越しいただき、2年生の土木・設計コースの生徒を対象にガイダンスを実施していただきました。 実際にどのような規模で仕事をしておられるのか。また、仕事を行う
【環境科学科】3年プロジェクト研究発表会を実施しました 12月11日(水) 環境科学科3年生が2年生の時から取り組んできた課題研究を、1,2年生の前で発表しました。 環境科学科では、2年時より班に分かれて各班のテーマに沿った課題研究を行います。今年度の3年生は5つの班に分かれ
【環境科学科】森林・林業体験研修を行いました 12月9日(月) 環境科学科1年生が「特定非営利法人 もりふれ倶楽部」さまのご協力のもと、森林・林業体験研修を行いました。 当日は島根の森林・林業と森林保全についてお話をして頂いたのち、原木シイタケの生産システムについて
【環境科学科】1年生がダイコンとハクサイを収穫しました 11月21日(木) 1年生が「農業と環境」の授業の中で9月から育てていたダイコンとハクサイを収穫しました。 種から育てていたものも、気づけば自分の顔よりも大きなダイコンとハクサイになりました。 これからも様々な実習を通じ
【環境科学科】2年生が現場見学に出かけました 10月22日(火) 島根県出雲地区建設業協会青年部会さまのご協力のもと、2年生が現場見学会に出かけました。 当日は市内の現場見学、現場で活躍されておられる方々との意見交換、大型の建設機械への搭乗体験をさせていただきました
【環境科学科】1年生が現場見学に出かけました 9月11日(水) 環境科学科一年生が現場見学に出かけました。 当日は島根県建設業協会さまにもご協力いただき、「山陰高速自動車道 湖陵・多伎道路工事現場」と由志園へ行きました。 それぞれの場所での見学を通して、日々の学びが
【環境科学科】環境整備を行いました 2024/09/19~09/20 9月19日、20日の両日、環境科学科1年生と2年生が実習の時間を使って校内のアジサイ花壇まわりの環境整備を行いました。 以下、作業の様子。