動物科学科の大動物(和牛・乳牛)で行われている1年生の実習の様子を紹介します。第1回目は、ウシのブラッシングです。ウシを初めて触る生徒も多いので、ウシのさわり方やスキンシップの取り方を学んでいます。最後にきれいにしてあげ
【農業クラブ】農業鑑定競技 校内大会を実施しました
6月18日に、標題の大会を開催しました。この大会は、全国大会に向けた校内予選会でもあります。1~3年生がそれぞれの専門分野の競技に取り組みました。各区分の上位者は7月末の県大会に出場します。
【動物科学科】種雄牛候補牛「茂華松」の子牛を調査しました
本校で平成28年に誕生し、種雄牛候補として島根県畜産技術センターで飼育されている「茂華松」の後代検定牛の調査を行いました。生徒達は、先輩達が手がけた種雄牛候補の子牛を見学し、発育や体重などを調査しました。子牛達は、肥育農
令和元年度 出雲農林高校発表会 結果のお知らせ
6月15日(土)に出雲市民会館で開催した「出雲農林高校発表会」の結果をお知らせします。 意見発表は、クラスの代表者より12題、どれも生徒の日頃の学習を通しての考えや目標、夢などが綴られた発表でした。プロジェクト発表は各学
【進路指導部】進路ミュージカルを開催しました
5月21日(火)に恒例の進路ミュージカルを行いました。今年のミュージカルは、公園で出会った謎のホームレスの人から進路指導を受ける、という「BACK To THE TEACHER」。生徒にとっては一番指導を受けたい人の登場
【植物科学科】古代米の田植え体験を実施しました
6月11日、古代出雲歴史博物館の水田において、たいしゃ保育園の子供たちと一緒に田植え体験を行いました。 授業でも田植えを行いますが、この日はかわいい子供たちと一緒と言うこともあり、いつも以上に笑顔で楽しく作業ができました
【環境科学科】春の取り組みを紹介します
環境科学科、春の実習や授業について紹介します。 1年生は科目「農業と環境」の授業でトウモロコシの栽培を行っています。現在の草丈は150cm程度まで成長しています。7月の収穫までもう少し!朝・放課後の水やりなど頑張ってい
JFAサッカーリーグ2019島根3部(東部B)第6節
【試合結果】 6月 9日(日) リーグ戦第6節 [出雲工業G] 出雲農林 VS 出雲北陵 前半:0 - 3 後半:0 - 1 ーーーーーーーーーーーーーー 合計:0 - 4 総体が終わり、複数の3年生が引退してから初の
フランス大使館からの出張講義を開催しました
6月12日(水) フランス大使館からサビーヌ・オフェレール先生に来て頂き出張講義を受けました。 「フランスの農業と食品製造の多様性と国際性」というテーマでお話しされました。フランスの美しい麦畑の風景、延々と続くブドウ畑、
1年生が田植え実習を行いました
今年度は、農業への更なる興味・関心を喚起する目的で、1年生全員が田植え実習を行いました。午前中は植物科学科・環境科学科の生徒が、午後からは食品科学科・動物科学科の生徒が実習を行いました。そこに、植物科学科作物専攻の2、3
【動物科学科】「農業クラブ 家畜審査競技県大会」三部門制覇!!!
令和元年度第1回学校評議員会が行われました
6月10日(月)令和元年度第1回学校評議員会が行われました。本年度も、地域の方々のさまざまな分野で活躍され出雲農林高校を応援してくださる5名の方に、学校評議員として本校の教育活動全般に関してのご指導・ご助言をいただくこと
【食品科学科】令和元年度ぶどう収穫体験の様子
時折雨の降る天気でしたが、たくさんの地域の方にご参加いただき、ありがとうございました。 カウントしましたところ337名の方に来校していただき、出雲市の特産品であるデラウェアの摘み取りを体験していただきました。 安全で美
フランス大使館「出張講義」について
6月12日(水)にフランス大使館による出張講義が行われます。 詳しくはリンク先をご覧ください。→フランス大使館「出張講義」
出雲農林高校発表会のご案内
令和元年6月15日(土)に出雲市民会館で「令和元年度 出雲農林高校発表会」を開催します。この発表会は、農業クラブ活動の「意見発表」と「プロジェクト発表」の校内大会を兼ねております。また、本校の教育活動の様子を地域の皆様に