【生徒指導部】情報モラル教室を実施しました。 4月27日(木) WILLさんいんより講師を招き、全校生徒を対象に情報モラル教室を行いました。 スマートフォンやタブレットが日常の一部となりつつある中で、インターネットやSNSなどに潜む危険性や安全な利用の仕方について考
【地元企業ガイダンスを実施しました】 3月15日(水)2~4限に、地元の企業様34社をお招きして1・2年生全員が参加しました。 近年、ほとんどの就職希望者が島根県内で内定をいただいている状況を考えると、一生を決める重要なイベントになったのかもしれません。
令和4年度 第2回中高連絡会を開催しました 11月4日(金)、令和4年度第2回中高連絡会を開催しました。令和4年度からの4学科の教育内容の変更点、令和5年度入試についての変更点などを説明しました。中学校の先生からは、入試に関する質問やご意見をいただきました。参加し
【出農そば部】『神在月の出雲観光物産展in渋谷』に参加しました 「出農そば部」は2015年の発足以来、「出雲市」ならびに「出雲食戦略会議」及び「島根県農業協同組合」との協働事業に参加し、出雲そばの伝統と技能継承に取り組んでおります。 10月22日(土)・23日(日)、東京都渋谷区
【美術部】令和4年度高文連出雲地区絵画コンクールに参加しました 10月21日(金)に、出雲市市街地サンロード中町周辺で出雲地区の高校に在籍する美術部員が集い、風景画制作に取り組みました。 本校から参加したのは、植物科学科3年の清間光旺さん・田部紗理さん・亀山奈菜実さん、食品科学
9月20日(火)世界大会に出場したカヌー部の三島まりあさん、橋本寧々さんに対して「島根県高P連会長激励費」の贈呈式が行われました 9月20日(火)、【2022カヌースプリント ジュニア世界選手権 女子カヤック2人乗り500m(8月30日~9月4日にハンガリーで開催)】 に出場した植物科学科3年三島まりあさん、動物科学科3年橋本寧々さんに対して「島根
令和4年度第1回学校評議員会を開催しました 6月13日(月)、令和4年度第1回学校評議員会を開催しました。本年度も地域の各分野でご活躍の出雲農林高校を応援してくださる4名の方に、学校評議員をしていただくことになりました。 評議員会に先立ち、全学科3年生の総合実習の
【進路指導部】地元企業ガイダンスを実施しました 3月16日(水)2~4限に、地元の企業様34社をお招きして1・2年生全員が参加しました。20分×4回のガイダンスに生徒は真剣な表情で臨みました。 近年、本校の就職者は増加傾向にあり、今年は進学者とほぼ同数となりました。し
【地域協働事業】最終年度研究成果発表会の報告 地域との協働による高等学校教育改革推進事業の最終年度研究成果発表会を以下の内容で実施しました。 1 目的 最終年度を迎えた今年度は、3年間の事業成果を取りまとめて発表し、校内外で研究成果を共有する。また、研究に対する内外
【植物科学科2年】県内視察研修を行いました! 11月17日(水)、植物科学科2年生の県内視察研修を行いました。 新型コロナウイルス感染拡大の状況から、今年度も昨年度に引き続き県内での実施となりました。 研修先は、「島根県立農林大学校」と「西浜夕日ヶ丘農園」です。 島
【植物科学科】3年生のプロジェクト最終発表会を行いました! 12月14日(火)に、植物科学科3年生のプロジェクト最終発表会を行いました。 この発表会は、植物科学科3年生の生徒が、2年間のプロジェクト活動の研究成果を発表するものです。 新型コロナウイルス感染症拡大対策のため、植物科
【図書部】ビブリオバトル2021島根県大会に参加しました 12月11日(土)標記の大会が「くにびきメッセ」6階会議室で開催されました。 これは、全国高等学校ビブリオバトル大会の公式ルールに則り、毎年開催されるもので、今年度の全国大会は令和4年1月23日(日)に東京都内の大学
【図書部】多様性が認められる学校作りに取り組んでいます 11月25日(木)、県教委より福島美幸指導主事、長谷川孝志指導主事、黒川高宏指導員が来校され、管理職とともに本校の「生徒支援の取組に係る協議」を行うとともに、1年生ホームルーム活動の授業研究および教職員研修を実施しまし
体育祭を行いました 10月4日に体育祭を開催しました。 例年9月に開催をしていますが、近年の夏の異常な暑さの対策として今年度は10月開催としました。 3年生は夏休みから準備を行い、1・2年生は10月に入ってから練習を行いました。 3年生がリ