【食品科学科】小麦の加工実習を行いました 本日の食品科学科2年生 総合実習(加工部門)は、小麦の加工「中華めんの製造実習」を行いました。 本校に入学する食品科学科の生徒は 「食に関わる仕事に携わりたい」「ものづくりにとても興味がある」 といった意欲をもっている生
【食品科学科】HACCPについて学びました 食品科学科では食品製造という授業を通して、 「食品等事業者が食品の安全性を確保するための衛生管理の手法」であるHACCPについて学習します。 本日の食品1年総合実習では、本校で取り入れているHACCPシステムの確認を実施
【食品科学科】3年間の集大成 最後の総合実習を行いました 1/20(月)の食品科学科3年生5~6限は、高校生活最後の総合実習でした。 農産加工では豚まん製造実習、食品微生物ではこうじかびの液化力測定を行いました。 3年前の高校入学時から様々な実験実習を通して、食品に関わる知識・
【出農そば部】園児たちと一緒にそば打ちをしました! 12月26日(木)の午前中、本校のそば部員が、西園保育園で開催された『そば祭り』に参加しました。 年末恒例のそば祭りは、園児が育て、収穫したそばを使い、地域の方と共同体験(そば打ち)を通して、そば作りへの理解と地域交
【出農そば部】『第14回全国高校生そば打ち選手権大会』に出場しました! 7月24日(水)、東京都立産業貿易センター浜松町館で開催された標記の大会に、昨年に引き続いて本校の『出農そば部』が出場し、全国21校(26チーム)が日本の伝統食文化である「そば打ち」の技能を競いました。
【出農そば部】出雲市役所で全国大会壮行式に参加しました! 本校の『出農そば部』は、昨年に続き『第14回全国高校生そば打ち選手権大会』に出場します。期日は7月24日(水)、開催場所は東京都立産業貿易センター浜松町館で、参加校22校(全27チーム)が日頃磨いてきたそば打ち技能を競
【食品科学科】食品栄養コース 食品栄養コース2年生が「全国高等学校家庭科食物調理技術検定4級」に挑戦しました。 4級は実技試験のみ。試験内容は ・切り方 ・計量 です。 「切り方」では30秒で厚さ2mm以下のきゅうりを何枚切れるかが重要です。 4級に
【食品科学科】食品栄養コース 食品栄養コースの3年生が「フードデザイン」の授業で飾り切りに挑戦しました。 今回は《蛇腹きゅうり》と《松笠イカ》をつくりました。 誰の《蛇腹きゅうり》がよく伸びるか、競い合いが始まりました。 《松笠いか》は12人、12通
食品科学科2年生 洋菓子実習を行いました 「しまねの高校生学力育成事業」の一環で、菓子職人の技術伝承と後継者育成を目的に、松江栄養調理製菓専門学校から講師の先生をお招きし、「タルト・オ・フリュイ」(フルーツタルト)の製造を行いました。1日かけて作り上げた達成感も
2年食品科学科 和菓子実習を実施しました 出雲市の扇屋菓子舗の店主、横木雅己先生にいちご大福、桜餅の製造についてご指導をいただきました。横木先生にはそもそもなぜ松江が日本の三大菓子処であるか、またご自身の体験もお聞きすることができ、課題研究や今後の進路選択の一助
しまね探究フェスタ2023に参加しました! 2月5日(月)、島根大学で開催された「しまね探究フェスタ2023」に参加しました。 しまね探究フェスタは島根県内の高校生が探究学習における学びを互いに共有し合うことで、探究学習の楽しさを知り、学びに向かう意欲を喚起す
【1年生】農業講話を実施しました 1月19日(金) 中国四国農政局島根県拠点(島根県支局)より講師をお招きし、1年生を対象に農業講話を実施していただきました。 農林水産省の役割や、昨今の農林水産業をとりまく課題についてお話しいただきました。 現場で活躍さ
【食品科学科】1年生にコース選択説明を行いました 12月13日(水)2時間目 食品科学科1年生を対象に、2年生進級に向けたコース選択説明を行いました。 食品科学科は2年生から「食品加工コース」と「食品栄養コース」の2つのコースに分かれて学習を行っています。今回のコース説
【食品科学科】3年生プロジェクト最終発表を行いました 12月11日(月) 食品科学科3年生のプロジェクト最終発表が行われました。 会場:視聴覚室 2年次から取り組んできた研究成果をそれぞれの班で発表しました。 この最終発表に向け、多くの班で地域課題の改善をテーマに活動を進め