【出農そば部】新入部員が入りイベント参加しました 「出農そば部」は、現3年生5名が中心となって、「出雲そば」の文化と技術伝承を目的に、出雲市および出雲食戦略会議と連携し、JAしまね営農部の指導を受けながらそば打ちの腕を磨いてきました。 そこへ、新たに1年生が加わって
【食品科学科】2年生県内視察研修に行ってきました! 11月19日(金)、11月26日(金)の2日間に渡って、県内研修に出かけました。 1日目(11月19日)の研修先 ①山佐ダム体験交流施設やまびこ(そばうち体験道場) 「山佐ダム体験交流施設」では、自家製農園で栽培された
【食品科学科】せん定実習が始まりました ぶどう園も落葉が始まり、冬季の整枝・せん定実習を実施しました。 整枝・せん定は次年度の収穫を想定し、安定して効率よく生産することを目的に行います。整枝・せん定は樹形や枝の充実、枝の混雑など複合的に判断する必要があるの
【食品科学科】みかん収穫の様子【販売は12月中旬ごろ~】 本校果樹園で栽培している『温州みかん(品種:興津早生)』を収穫しました。着色したものを選んでとっていき、果実を傷付けないよう果柄枝を二度切りして実習を行いました。みかんは収穫後“予措(よそ)”といわれる貯蔵期間を経て販
【出農そば部】「多伎の日」イベントでそば打ち披露しました 11月3日(祝)文化の日、道の駅キララ多伎では1969年同日に多伎村が多伎町になったのにちなみ、地域振興を目的とする「多伎の日」の制定記念イベントが開催されました。全国的に新型コロナウイルス第5波が落ち着きつつある祝日
【食品科学科】土壌深耕実習の様子 貯蔵養分の蓄積に重要なブドウの秋根の発生を促すために、堆肥などの有機物施用や断根を行う “深耕” 実習を行いました。 やや暑さが緩み始めるこの時期にしかできない実習で、土壌の物理的・化学的・生物的性質が改善されるので
【食品科学科】果物を利用した加工品作り ~二次加工 編~【 #6次産業化シリーズ】 前回記事はコチラ 前回加工した『乾燥果実(レーズン)』を利用して二次加工実習を行いました。果樹・流通コース専攻生(3年生)と協議し、シフォンケーキを選定しました。製造したシフォンケーキの評価は果樹・流通コー
【食品科学科】柿農家の方に講演をしていただきました 9月15日(水)、食品3年生を対象に柿壺 株式会社 代表取締役の小松 正嗣様より講演を行っていただきました。 地域で農業を営んでおられる方の声を実際に聞くことで、”地元で農業を営むこと”について考える良い機会となりました
【食品科学科】果物を利用した加工品作り ~一次加工(レーズン)編~【 #6次産業化シリーズ】 食品科学科で学習している果樹は生食用として販売されています。しかし、中には見た目が悪い・重量が販売規格に合わない、などの理由で販売できなかった物が出てしまいます。食味では販売物と遜色ないぐらい美味しいので、食品製造や食
【食品科学科】課題研究 計画発表会を行いました 9月16日(木)に、2年生から始まり卒業までの2年間継続して行う 教科「課題研究」の計画発表会を本校で開催しました。 今日は2年生が発表を行い、これまでの調べ学習を通して地域の課題や未利用資源の活用など、どの発表も趣
【食品科学科】シャインマスカットの収穫・販売について【一人一樹木シリーズ】 令和3年8月25日(水) シャインマスカットの校内販売を行いました。 今回販売させていただきましたシャインマスカットは、果樹専攻の3年生が剪定からホルモン処理、房作りなど、栽培から出荷規格の設定を授業や実習を通して学
【食品科学科】(予告)シャインマスカットの販売について【一人一樹木シリーズ】 『一人一樹木』についてはコチラをクリックして下さい 約7ヶ月継続してきた『一人一樹木』管理ですが、最後の管理としてこれまで育ててきたシャインマスカットの収穫・販売を行います。 令和3年8月25日(水)
【市長表敬訪問】『出農そば部』がそば打ち技能を披露しました 本校は、2015年に『全国高校生そば打ち選手権大会』にはじめて出場して以来、『出雲市』ならびに『出雲食戦略会議』および『島根県農業協同組合』との協働事業として、『出農(いずのう)そば部』を発足し、出雲そばの伝統と技能継
【食品科学科】ブドウ(デラウェア・神紅)の校内販売を行いました ブドウ(品種:デラウェア、神紅)の校内販売を行いました。 今年度から優良系統デラウェアと島根県オリジナル品種の神紅を収穫・販売することができました。 昨年度よりブドウ樹の更新を行っており、収穫量は少量でしたが、植物
【食品科学科】糖度測定【一人一樹木シリーズ】 『一人一樹木』についてはコチラをクリックして下さい 主要な管理を終え、あとは8月の収穫を迎えるのみとなりました。 今日は現在の糖度がどれぐらいあるのか、デジタル糖度計をつかって計測と食味調査を行いました