【耕魂会】令和3年度 役員・常任理事・支部長会 報告 日時:令和3年6月20日(日) 11:00~12:00 場所:島根県立出雲農林高等学校 会議室 耕魂会役員・常任理事・支部長会が開催されました。 会長、校長(副会長)あいさつの後、令和2年度の事業報告・決算報告、
【食品科学科】出雲大同青果株式会社を見学しました 6月18日(金)に出雲市の卸売市場である『出雲大同青果株式会社』を見学しました。地方卸売市場の食を支える流通業者としての役割や、地域の生産者や食品製造業を支える幅広い機能について勉強させていただきました。 当日はわかりや
【植物バイオ】1年生 カーネーションの茎頂摘出練習の様子をご紹介します! 植物科学科1年生の植物バイオテクノロジーの授業において、無病苗(ウイルスフリー苗)作出の学習をしています。 無病苗は「茎頂培養」という方法によって作り出します。 茎頂とは、植物の茎や芽の先端にある、最も成長が盛んな部分の
【出農太鼓部】1年生9名加わりました! 入学式から2ヶ月が経ちました。新たに1年生も入部し、現在出農太鼓部では7月の1年生デビュー公演や8月の第45回全国高等学校総合文化祭に向けて日々練習しています。 以下、出農太鼓部 部長より、いつも応援いただいている皆様へ
【植物バイオ】1年生 初めてのMS培地作成! 植物科学科1年生の総合実習では、4つの班に分かれて野菜・作物・草花・植物バイオの4部門を週ごとにローテーションで学習しています。 6月16日(水)の植物バイオ部門の総合実習において、初めてのMS培地作成を行いました。 M
【植物科学科2年】フラワーデザイン”トライアンギュラー”の作成 植物科学科2年生の「フラワーデザイン」の授業では、アレンジメントの実習がスタートしています。 今回取り組んだ作品は”トライアンギュラー”というアレンジメントです。 左右対称の花材の配置が美しい三角形の作品です。 初めて作
令和3年度 出雲農林高校発表会を開催しました 令和3年6月12日(土) 出雲市民会館大ホールにて「令和3年度 出雲農林高校発表会」を2年ぶりに開催することができました。この発表会は、農業クラブ活動の「意見発表」と「プロジェクト発表」の校内大会を兼ねており、
【動物科学科】子牛が生まれました! 6月11日(金)、ホルスタイン種のオス牛が誕生しました。母牛は今回が初産の「バニラ」です。 ホルスタイン種のオス牛は乳の生産ができないため、本校ではしばらく哺育した後にホルスタイン種のオスのみを取り扱う専門の肥育農家
令和3年度第1回学校評議員会の開催 6月14日(月)、令和3年度第1回学校評議員会を開催しました。本年度も地域の各分野でご活躍の出雲農林高校を応援してくださる4名の方に、学校評議員をしていただくことになりました。 評議員会に先立ち、動物科学科「ふれあい広場
出雲市駅前フラワーポットにお花を植えました! 出雲市駅から北へ向かって伸びる道路(出雲市駅前矢尾線)の両脇には、お花を植えることのできるフラワーポットが設置してあります。6月11日(金)に、そのフラワーポットに、出雲農林高校植物科学科で育てた花壇用草花を植栽してき
令和3年度 第1回中高連絡会を開催しました 6月11日(金)令和3年度第1回中高連絡会を開催しました。 中学校の先生方に、令和4年度からの4学科の教育内容の変更点、生徒の学習活動の様子、1年生の学校生活の概況について説明しました。 その後、1年担任が中学校の先生方
【動物科学科】農業クラブ家畜審査競技県大会開催 6月9日(水)、島根県畜産技術センターで「島根県学校農業クラブ連盟家畜審査競技県大会」が開催されました。 県内から4校の農業高校(出雲農林高校、邇摩高校、矢上高校、益田翔陽高校)の生徒が集まり、各校の専門教科の学習や
【食品科学科】ブドウ袋かけ・笠かけ【一人一樹木シリーズ】 『一人一樹木』についてはコチラをクリックして下さい ブドウの満開から50~55日後(果粒軟化期前)のタイミングで袋かけ・笠かけ実習を行いました。これは病害虫の防除と果実への農薬接触回数を減らすことなどを目
【植物科学科】園児と田植えを行いました!! 6月8日(火)作物栽培コースの3年生が、たいしゃ保育園ぞう組の園児と一緒に、古代出雲歴史博物館内にある体験水田にて、古代米の田植えを実施しました。 生徒は、園児と一緒に「ばばひき」を行い苗を植えるための線を引き、園児が田