【動物科学科】移動動物園を開催しました。 9月9日(土)、愛宕山動物公園で移動動物園を開催しました。天候にも恵まれ、多くの方にお越しいただきました。 生徒は、学校で学習している動物の適正飼養や終生飼養を一生懸命、伝えることができました。 10、11月にも移動
【環境科学科】沿道の環境整備を行いました 9月19日(火) 環境科学科2年生が学校グラウンド横の沿道を清掃しました。 本日はアジサイの剪定から水路の清掃まで行いました。 11月に開催される農業祭では多くのお客さまをお迎えできるよう、生徒も一丸となって準備を進めて
【動物科学科】ダイコンの播種とハクサイの定植をしました。 動物科学科1年「農業と環境」の授業では、2学期にダイコンとハクサイの栽培をします。 9月4日(月)にダイコンの播種、11日(月)にハクサイの定植をしました。 1学期におこなったトウモロコシ栽培の経験から上手にダイコ
【植物科学科】長浜小学校との交流活動 9月12日(火) 園芸装飾コース2年生が、長浜小学校5年生と一緒に長浜海岸で交流活動を行いました。 今年度はハマボウフウの苗が少なかったため定植は出来ませんでしたが、種拾いと清掃活動を行いました。 高校生も、「小学生のみ
【動物科学科】県内企業視察研修に行きました。 9月6日(水)に動物科学科1年生が県内企業視察研修にでかけました。 日本盲導犬協会 島根あさひ訓練センターでの研修は盲導犬の育成や視覚障害福祉についてのお話を聞き、盲導犬訓練実演の見学をさせていただきました。中山農場
【動物科学科】たくさんの子牛が生まれました! 6月から8月にかけて本校牛舎では8頭の子牛が誕生しました。 6月27日(火) 母牛「メシア」(ホルスタイン種) 子牛「ヒロコサン」(ホルスタイン種メス) &n
【食品科学科】県内企業視察研修について 9月6日(水)に食品科学科1年生が下記の県内企業に視察研修に出かけました。 企業訪問先:有限会社森田醤油、アルファー食品株式会社 この企業視察研修は、本校の第一学年を対象に、正しい職業観や勤労観を養うためにキャリア教育
【食品科学科】『お米を食べよう!親子クッキング!』を実施しました 8月6日(日)、本校食品科学科3年生4名が標記のイベントを企画し、「製菓製パン実習室」にて実施しました。メニューは「米粉クレープ」「ライスバーガー」「米粉パウンドケーキ」の3品で、今まで何度も試作を繰り返しながら、前日
【食品科学科】3年生課題研究 食育活動をしました 8月4日(金)、課題研究で取り組んでいる食に関する課題解決のため、学校で栽培している野菜を収穫し、親子でクッキングするという企画を行いました。6組15名の児童、保護者のみなさんと楽しくピザ作りをしました。参加していただい
【出農そば部】『第13回全国高校生そば打ち選手権大会』に出場しました! 8月2日(水)、東京都立産業貿易センター浜松町館で開催された標記の大会において、本校「出農そば部」が4年ぶりに出場し、北は北海道、南は九州・大分県より集まった全国20校の中で、日本の伝統食文化である「そば打ち」の技能を
【環境科学科】平板測量競技県大会が実施されました【農業クラブ】 7月26日(水) 7月26日(水)に平板測量競技県大会が本校グラウンドにて開催されました。 出雲農林高校、松江農林高校からは2チームずつ、益田翔陽高校からは1チームが出場しました。 当日は快晴となり、強い日差しのもと
【植物科学科】農業用ドローンの実演会を行いました。 7月31日(金)に本校の実習水田で農業用ドローンの実演会を実施しました。当日は講師として、FARM SKY TECHNOLOGIES の福田順也様、FARM SKYいずもの勝部茂夫様にお越し頂き、農業用ドローンを活用した
【出農そば部】『全国高校生そば打ち選手権大会』に4年ぶりに挑戦! 本校の『出農そば部』は2015年の発足以来、「出雲市」ならびに「出雲食戦略会議」及び「島根県農業協同組合」との協働事業に参加し、皆様の指導を仰ぎながら出雲そばの伝統と技能継承に取り組んでいます。 本日7
【環境科学科】1年生がトウモロコシを育てました 7月14日 7月14日に環境科学科の1年生がトウモロコシを収穫しました。 1年生は「農業と環境」の授業のなかで1学期はトウモロコシを育てます。 今年度の1年生も4月にポットに種をまき、自分で育てた苗を圃場へ定植し、水