2月19日(火)に出雲市立長浜小学校で、本校の植物科学科 植物バイオ部門が行っているハマボウフウに関する研究の成果発表会が行われました。この会では、本校生徒と長浜小学校5年生との交流給食、本校生徒のプロジェクト発表、長浜
カテゴリー: 学科紹介
【動物科学科】動物科学科の取り組みがBS朝日さんで放送されます。
2019年2月23日(土)10:00~ BS朝日さんで動物科学科の取り組みが紹介されます。和牛甲子園で上位入賞を目指し、肥育研究に奮闘する大動物専攻生の様子が放送されます。
【食品科学科】市長・JA出雲地区本部への取得報告会【G.GAPの取組~その⑪~】
出雲市役所とJAしまね出雲地区本部へG.GAP取得の報告を行いました。出雲市役所では『長岡市長』、JAしまね出雲地区本部では『石川本部長』『吉田副本部長』の皆様に対応していただきました。認証を維持していくだけで
【食品科学科】みそづくりをしてみませんか?
食品科学科では、みそ製造について学習しています。 その学習の成果を地域のみなさんに発表することで、知識・技術の習得はもちろん、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力も高めていきたいと思います。 そこで!!みそづく
【動物科学科】しまね和牛種雄牛の見学実習を行いました
動物科学科2年生が、しまね和牛種雄牛の生産現場見学に行きました。島根県畜産技術センターしまね和牛改良科の皆様に、種雄牛造成の講義や精液採取見学、本校産の種雄牛候補牛の説明などを行っていただきました。生徒たちは初めて見る
【食品科学科】県知事・教育長への取得報告会【G.GAPの取組~その⑩~】
G.GAP認証取得について、『溝口善兵衛知事』『新田英夫教育長』のお二方に向けて取得報告会が開催されました。活動してきた生徒5名を代表してリーダーの大瀧くんが、今後は東京オリンピック・パラリンピックへの食材提供
【動物科学科】第2回全国農業高等学校和牛枝肉共励会(和牛甲子園)参加報告
平成31年1月17日~18日に、フクラシア品川クリスタルスクエア及び東京都中央卸売市場食肉市場において、標記の大会が開催されました。この大会は、全国農業協同組合連合会が主催し、和牛農家の担い手育成を目標に開催される大会
2月1日(金)環境科学科2年ならびに1年 時間割
2月1日(金)環境科学科2年ならびに環境科学科1年 時間割
植物科学科3年生 作物栽培コース エンジン分解・組立実習
物科学科3年生の作物栽培コース24名が、松江市東出雲町にある三菱マヒンドラ農機研修センターにて、エンジン分解・組立実習をおこないました。(1月18日9:00~16:00)当日は、24名が5班に分かれて三菱農機の職員の皆さ
【環境科学科】2級土木施工管理技術検定試験(学科試験)結果
土木施工管理技術者は国家資格であり、工事現場で配置が義務づけられている、専任技術者や主任技術者となるために必要な資格です。 今年度は23名の合格者でした。 1学期末から対策を始め、熱心に取り組んでいました。高校生で学科試
【食品科学科】G.GAP認証書が届きました【G.GAPの取組~その⑨~】
国際規格であるGLOBALG.A.P認証を12月21日付けで取得することが出来ました。 中国地方の高等学校では初の取得となり、全国では18校目になります。 世界に通用するぶどう作りを目標に、今後も頑張
【環境科学科】シイタケの植菌体験を行いました。
1月10日(木)に環境科学科1年生が林業就業促進支援事業として、シイタケの植菌体験を行いました。 午前中は森林や林業のお話をしていただき、午後から植菌体験をしました。その後植菌をしたほだ木を組むところまで体験し、一連
【食品科学科】速報!G.GAP認証取得【G.GAPの取組~その⑧~】
今年度から活動を続けてきましたG.GAP認証取得への取組について、認定されたとの連絡を頂きました。年明けには国際郵便で認定証が届く予定です。 ご指導頂きました関係各所の皆様、ありがとうございました。
【環境科学科】国土交通省説明会
12月11日(火)環境科学科2年生公務員希望者が国土交通省の概要や仕事内容について説明をしていただきました。 生徒達はしっかりと説明を聞き、将来のことについて真剣に考えていました。
【環境科学科】プロジェクト発表会を行いました
12月19日(水)環境科学科3年生プロジェクト発表会を行いました。2年次から取り組んできた内容をまとめ、6班それぞれ特色のある発表をしていました。 先生方や生徒からの質問ではそれぞれの班員で答えており、2年間の総まと