【動物科学科】あいす屋をオープンしました! 7月19日(水)、20日(木)の放課後、アイスクリーム工房『あいす屋』にて販売実習を行いました。 本校で飼育している牛から搾乳した新鮮な生乳を使用した手作りのアイスで、畜産加工部門で製造実習をしました。今回はアイスクリー
フラワーデザイン授業④ 7月10日の授業では、蒸し暑い季節にピッタリの涼しさを演出してくれる、コケ玉作りを行いました。 まず、吸水フォームに山ゴケを貼り付けてファンデーションワークをしました。そして、草花部門で育てたトルコキキョウやアイビーを採
【環境科学科】令和5年度 平板測量競技校内大会を実施しました 7月6日(木) 7月5日に予定していました、令和5年度 平板測量競技校内大会を6日に実施しました。 5日はあいにくの天気だったため、競技会を6日に延期することとなりました。 大会当日は天気にも恵まれ、晴天の下で日ご
【食品科学科】お米を食べよう!親子クッキングの参加募集について 本校、食品科学科3年「課題研究」の活動で、標記の親子クッキングを4名の生徒が企画しました。 つきましては、参加をご希望の方がいらっしゃいましたら、こちらのボタンをクリックしてご覧ください。 なお申込方法につきましては、チ
フラワーデザイン授業③ 7月3日(月)の授業を紹介します。今回はハーバリウムの実習でした。 ハーバリウムとは、古くから採取した花を保存する「植物標本」という意味がありました。近年では、プリザーブドフラワーやドライフラワーを専用のオイルに浸すこと
【環境科学科】出前講座を実施していただきました 6月30日(金) 「島根県土木施工管理技士会 出雲支部」さまより、30周年記念事業として土木施工の理解を深めることを目的に、環境科学科の生徒99名に出前講座を実施していただきました。 当日は、はじめに広島生まれの「土
【環境科学科】平板測量競技校内大会が実施されます 6月29日(木) 7月5日(水)に平板測量競技の校内大会が実施されます。 平板測量競技は農業クラブ活動の一つで、全国大会も開催されます。本校環境科学科では2年生を中心にこれに取り組みます。 選手はそれぞれ第1次作業
【動物科学科】プロジェクト計画発表会 6月22日(木)視聴覚教室にて、動物科学科2年生による「プロジェクト計画発表会」を実施しました。 この発表会より、本格的に課題研究(プロジェクト学習)がスタートします。
【環境科学科】1年生が平板測量を取り組みました 6月22日(木) 本日、環境科学科1年生が「総合実習」の時間に平板測量に取り組みました。 これまでは座学を中心に測量の基本を学んでいましたが、測量の基本となる平板測量に触れることとなりました。 平板測量ははじめに、
【植物科学科】たいしゃ保育園の園児と古代米の田植えをしました! 6月21日(水)に古代出雲歴史博物館体験水田にて古代米の田植えをしました。本校植物科学科の作物専攻・果樹専攻の2年生が参加し、たいしゃ保育園ぞう組の園児のみなさんと交流しながら田植えを行いました。 田植えは手作業で行い、
【動物科学科】牛の受精卵の採卵・移植を見学しました! 6月20日(火)に島根県畜産技術センターの協力のもと、動物科学科3年の生徒が受精卵の採卵・移植の様子を見学しました。 採卵とは受精卵を牛の体内から取り出すことをいいます。受精卵は本来、1頭の牛から基本的に一つしかでき
フラワーデザイン授業➁ 6月19日の実習の様子を紹介します。 6月はジューンブライドということで、2年生は新郎が胸元に付けるブートニアを制作しました。ワイヤリングやテーピングに初めて挑戦した生徒もおり、苦戦していました。今回は組み立てまではでき
【動物科学科】農業クラブ家畜審査競技県大会が開催されました! 6月14日(水)に島根県畜産技術センターで「島根県学校農業クラブ連盟家畜審査競技県大会」が開催されました。 島根県内のすべての農業高校から生徒が集まり、優れた牛を選ぶ審査眼を競い合いました。今年は熊本県で開催される全
【動物科学科】ふれあい動物園を実施しました! 6月9日(金)に長浜小学校の1、2年生約100名の皆さんが出雲農林高校の動物園に来園されました。3年生社会動物コースの生徒は、うさぎ、モルモットとの触れ合いやヤギのエサやり体験のサポートをしました。また、小学生に分かり
【動物科学科】講師にお越しいただき、家畜審査の勉強会を行いました! 6月5日(月)に和牛登録協会の細田 祐輔 様にお越しいただき、家畜審査競技の勉強会を行いました! 家畜審査競技とは、雌牛4頭の中から出題される部位ごとに最も優れているウシに順位をつけて審査を行い、その審査の正確さをを競う