10月30日(水) 動物科学科1年生は、佐田グリーンワークにて羊の放牧・羊毛の加工を中心に研修しました。羊は50頭飼育されており放牧することにより、急傾斜地の除草効果が期待できること、刈り取った羊毛はセ-タ-に加工されて
カテゴリー: 学科紹介
「しまねスマート農業技術展」に参加しました
令和元年11月1日(金)島根県立農林大学校で行われた「しまねスマート農業技術展」に本校から植物科学科2年生の生徒が参加をさせていただきました。 この技術展は「スマート農業で将来にわたって持続・発展する農業を
【食品科学科】1年生農業キャリアガイダンスを行いました
10月30日(水)食品科学科1年生37名は、農業キャリアガイダンスの一環として「JAしまね出雲地区本部多伎農産加工場」へ、イチジク加工の施設見学に出かけました。 最初に加工場の担当の方から、イチジク加工を行うことになっ
【環境科学科】1年生農業キャリアガイダンスを行いました
10月28日(火)農業キャリアガイダンスとして、国営緊急農地再編整備事業・宍道湖西岸地区(大規模な圃場整備事業)の見学に環境科学科1年生33名で出かけました。 最初に、本事業の目的及び整備内容について説明していただき
【植物科学科】1年生農業キャリアガイダンス 植物工場を見学研修しました!
10月29日(火)、市内神西沖町に新設された植物工場の見学研修を実施しました。今回の取り組みは、スマート農業の施設を見学し、地域農業が抱える問題に挑むチャレンジ精神を向上させ、課題や困難に立ち向かう意欲を育成することを
【環境科学科】中四国農政局の説明会をしていただきました
10月23日(水)、中四国農政局より3名お越しいただき、公務員希望者を対象に事業説明会を開いていただきました。現在取り組んでおられる事業の説明や、国家公務員としての仕事のやりがいなどをお話ししていただきました。 公務員を
【環境科学科】2級土木施工管理技術者検定を受検しました
10月27日(火)環境科学科3年生が2級土木施工管理技術者検定を受検しました。 土木施工管理技術者とは国家資格であり、工事現場で配置が義務づけられている、専任技術者や主任技術者となるために必要な資格です。高校生で学科試験
植物科学科3年グリーンライフの校外学習について
10月18日(金)校外学習の「出雲の新ゴミ処理施設で学ぶ」を行いました。 リンク先をご覧ください。→新エネルギーセンターでの校外学習
【動物科学科】子牛が産まれました
9月26日に、ホルスタイン種の子牛が産まれました。性別は雌です。母牛は、ベテランの「ミント」で6産目となりました。日々すくすくと成長しています。牛舎横のパドックで飼育しています。
【動物科学科】第3回和牛甲子園に向けての取組です
来年の1月に開催される第3回和牛甲子園に向けた取り組みを紹介します。出品予定の牛は「久久福」で、父親が県有種雄牛の「久茂福」です。現在の3年生が課題研究で肥育を行っています。9月24日に、肥育の進行具合を確認するために超
植物科学科3年 グリーンライフの出前授業で「出雲の環境と地域資源の活用」を行いました
授業の様子をリンク先でご覧ください。→森本氏よる出前授業「出雲の環境政策」
【環境科学科】森林体験学習を行いました
10月11日(金)、森林体験学習として飯南町来島に出かけました。本事業は、NPO法人「もりふれ倶楽部」の支援を受けおこなわれており、林業経営・就業体験などを通じて、職業観・勤労観を養い、進路に対する意識の高揚を図ること
【環境科学科】第2回体験入学を実施しました
10月5日(土)第2回体験入学が行われ、環境科学科では3つの学科に関する体験を中学生にしていただきました。環境科学科3年生の役員の生徒は中学生に積極的にコミュニケーションを取り、生徒達にとっても指導力を身につける良い時間