3年生就職希望者向け講座 3年生の就職希望者を対象として、2つの講座を行いました。 ○7月21日(水)面接講座 入退室のマナーや自己紹介の仕方、質問の受け答えの話し方などを教わりました。 10人程度のグループに分かれて、入室・自己紹介・質問
球技大会を開催しました 7月6日(火)に球技大会を開催しました。 今回の競技は、男子がバレーボールとソフトボール、女子がバレーボールと卓球でした。 生徒たちは白熱した試合を繰り広げました。 クラスでチームを作り、精一杯プレーすることで団結力も深
【環境科学科1年】スイートコーンの栽培3 7月14日(水)にスイートコーンの収穫を行いました。 環境科学科1年生は「農業と環境」の授業で、スイートコーンの栽培実習を行っていました。 4月19日に播種を行い、かん水や除草作業をはじめとした栽培管理に各自で取り組み、
【環境科学科1年】校舎平面図の作製 環境科学科1年生は毎年、平板測量により校舎の平面図を作成しています。 本年度も校舎平面図の作製が始まりました。 授業で身につけた平板測量の技術を使い、早く正確に作図できるように一生懸命取り組んでいました。
令和3年度 保護者のための出雲市内専門高校合同説明会が開催されました 7月2日(金)19:00から出雲市内の専門高校3校が主催となり、保護者のための出雲市内専門高校合同説明会が、ラピタ(出雲市今市町87)を会場として開催されました。この企画は、出雲市内の中学校14校の3年生の保護者を対象
【耕魂会】出雲市役所耕魂会の皆様より御寄附を頂戴致しました 出雲市役所耕魂会の皆様より、過分なる御寄附を頂戴いたしました。 生徒を代表して生徒会長の三上さん、副会長の林さん・北田さんが贈呈に立ち会い、会長の三上さんが代表し、お礼のあいさつを述べました。 お寄せいただいたご厚
【植物科学科】~秋へ向けて~押し花の作成 植物科学科の草花栽培専攻の2年生は「フラワーデザイン」の授業で押し花の作成に取り組んでいます。 今回は、生徒が2学期の実習へ向けて準備を行いました。 以下の画像をクリックいただき、実習の様子をご覧ください。
【農業クラブ】農業鑑定競技会 校内大会を実施しました 令和3年6月22日(火) 本校体育館にて、農業鑑定競技会の校内大会を実施しました。【農業・園芸・畜産・食品・土木・造園】の6分野で競技を行い、各分野で成績優秀な上位5名は、7月30日(金)に松江農林高校で行われる農業
【食品科学科】野生酵母を用いたパン作り 食品科学科3年生の「総合実習」の授業で、パン作りを行いました。 通常のパン製造ではパン酵母(イースト)を用いて製造します。パン酵母(イースト)の役割は発酵作用を利用してパンを膨張させたり、パン独特の香味
【耕魂会】令和3年度 役員・常任理事・支部長会 報告 日時:令和3年6月20日(日) 11:00~12:00 場所:島根県立出雲農林高等学校 会議室 耕魂会役員・常任理事・支部長会が開催されました。 会長、校長(副会長)あいさつの後、令和2年度の事業報告・決算報告、
【植物バイオ】1年生 カーネーションの茎頂摘出練習の様子をご紹介します! 植物科学科1年生の植物バイオテクノロジーの授業において、無病苗(ウイルスフリー苗)作出の学習をしています。 無病苗は「茎頂培養」という方法によって作り出します。 茎頂とは、植物の茎や芽の先端にある、最も成長が盛んな部分の
【植物バイオ】1年生 初めてのMS培地作成! 植物科学科1年生の総合実習では、4つの班に分かれて野菜・作物・草花・植物バイオの4部門を週ごとにローテーションで学習しています。 6月16日(水)の植物バイオ部門の総合実習において、初めてのMS培地作成を行いました。 M
令和3年度 出雲農林高校発表会を開催しました 令和3年6月12日(土) 出雲市民会館大ホールにて「令和3年度 出雲農林高校発表会」を2年ぶりに開催することができました。この発表会は、農業クラブ活動の「意見発表」と「プロジェクト発表」の校内大会を兼ねており、