【耕魂会】出雲市役所耕魂会の皆様より御寄附を頂戴致しました 出雲市役所耕魂会の皆様より、過分なる御寄附を頂戴いたしました。 生徒を代表して生徒会長の西岡さん、副会長の堀田さん・川西さんが贈呈に立ち会い、会長の西岡さんが代表し、お礼のあいさつを述べました。 お寄せいただいたご
【耕魂会】令和4年度 耕魂会入会式を挙行しました 令和5年2月28日 本校同窓会組織である「耕魂会」の入会式を本校体育館で挙行致しました。 今年度卒業する3年生(154名)の入会にあたり、耕魂会副会長 石飛 様・校長先生・教頭先生・3年学年主任・3年担任・校内幹事の
【出農ショップ】地元“高松地区”での販売活動について 令和5年2月12日(日) 出雲市立高松小学校 体育館にて行われた『わいわいウィンターフェスinたかまつ~室内雪合戦~』の販売イベントに本校出農ショップ部が出店させていただきました。今年度初めての1・2年生での販売実習
【食品科学科】和菓子実習を行いました 2023年2月9日 地域の食品製造・食文化についての知識や造詣を深め、地域で活躍する産業人となる意欲を高めることを目的に、地元和菓子職人の方を講師としてお招きし、ご指導いただきました。本事業は、島根県職業能力開発協会「
【出農太鼓部】1月地域公演について 令和5年1月22日(日) 安来市総合文化ホール(アルテピア大ホール)にて行なわれた『伯太太鼓30周年記念公演 やすぎ和太鼓まつり』に出農太鼓がゲスト出演させていただきました。今年度最後の校外公演となりましたが、他太鼓チ
【出農太鼓部】第22回 郷土芸能の集い【大会報告】 令和4年12月11日(日) 大田市あすてらす で行われた『第22回郷土芸能の集い』に出場しました。 この大会は郷土芸能を実践している学校が、その継承・活性化を図るとともに、『2023年 第47回全国高等学校総合文化祭
テレビ取材を受けました! #SDGs 教科「課題研究」で取り組んでいる “廃棄ブドウ果皮の有効活用” について、BSS山陰放送(番組名:みっけ!さんいんSDGs)より取材を受けました。 ※廃棄ブドウ果皮の有効活用 についてはコチラをクリック 取材内容
【2年生】県外企業視察研修について 令和4年11月16日~18日 4学科(植物・環境・食品・動物)の学習内容や特性に関連した県外企業・施設への視察研修を行いました。 県内にはない設備や、地域の独自性を活かした技術や文化、歴史を学習することができ、今後
【出農太鼓部】11月地域公演について 11月は2件の地域公演と、本校農業祭1日目(11月11日)に演奏させていただきました。 農業祭は校内限定ということでしたが、全校生徒と教職員の皆様へ向けて演奏を披露することができました。新型コロナウイルス感染症予防に
令和4年度中国四国地域農業士研究会への参加について 令和4年11月8日(火) 出雲ロイヤルホテルにて行われた令和4年度中国四国地域農業士研究会(ハイブリッド開催)の事例発表で、本校 食品科学科3年生のブドウ研究班が発表をさせていただきました。この会は次世代にとって魅力あ
【出農太鼓部】10月地域公演について 10月は2件の地域公演と、本校吹奏楽部主催の “第6回定期演奏会” にてコラボレーション演奏させていただきました。ご来場頂きました皆様、新型コロナウイルス感染防止対策にご協力いただきましたスタッフの皆様、ありがとうござ
【食品科学科】果物を利用した製造実習 食品科学科2・3年生で学習している果樹について、その特性や活用を目的に果物を使用した製造実習を行いました。 2年生では “干しブドウ” を利用した加工実習を、 3年生では果実に付着している “天然酵母” を利用した
【食品科学科】令和4年度 食品科学科第2学年 プロジェクト中間発表の開催 令和4年9月15日(木) 本校グリーンホール講義室にて、食品科学科第2学年による課題研究プロジェクト中間発表会が開催されました。 「課題研究」とは2・3年生の2年間で継続して行われる農業科目で、校内外問わず〝課題解決
【食品科学科】未利用資源の有効活用【課題研究】 教科「課題研究」の取り組みとして、島根ワイナリーの製造工程で廃棄されているブドウ果皮に着目し、昨年の11月から和紙への利用プロジェクトを発足しました。 『斐伊川和紙』様でブドウ果皮入りの紙漉きを体験させていただき、出
【出農ショップ】イイね!!たかまつ市場での販売実習について 令和4年9月11日(日) 高松コミュニティセンターにて行われた『イイね!!たかまつ市場』にて、出農ショップが販売実習をさせていただきました。 今年度最初の対面販売となり、参加した1年生にとっても初めての販売となりまし