5月8日の生育についてHPに掲載させていただきましたが、1ヶ月経過し、粒の大きさがミニトマトぐらいまで成長しました。 この時期の管理としては不要な粒を摘み取る『摘粒』という管理を行います。生徒の皆さんは最終的な仕上がりを
投稿者: syokuhin
【食品科学科】ブドウの生育について
デラウェア 一部の房で着色期(ベレゾーン期)を確認することができました。 目標の6月上旬に収穫を迎えられそうです。 シャインマスカット 果粒の ①無核化 ②肥大 を目的に行うジベレリン処理を行いました。生育が早い
【食品科学科】果樹園の様子 ~花が咲き始めました~
先週末から暖かくなり、果樹にも花が咲き始めました。 本校では、ブドウ以外にも島根県の特産品であるカキやイチジクを学習教材として栽培しており、その他にもリンゴ、ナシ、ミカン、ユズ、ウメがあります。 今回は、春に咲く花として
【食品科学科】ぶどうが順調に成長しています
食品科学科で栽培しているぶどう(品種:デラウェア、シャインマスカット)の様子です。 それぞれ収穫予定日が、 デラウェア → 6月上旬~ シャインマスカット → 7月下旬~ の予定です。 デラウエアは現在、
【食品科学科】和菓子づくりを体験しました
2月14日(金)、島根県職業能力開発協会さんのご協力の下、市内の和菓子職人さん2名(扇屋菓子舗:横木さん、やまさきや:山崎さん)を招いて、和菓子実習を実施しました。 今回は3種類の和菓子を体験しました。 《上用饅頭》和菓
【食品科学科】農産加工品ラベルの更新について(第2報)
先日、掲載した加工品ラベル更新の第2報です。生徒のアンケートにより選出されたデザインを業者へ提出し、案として上がってきたものをデザインを考案した2名の生徒と意見交換を行いました。 今回の写真は、業者の方との意見交換をした
【食品科学科】農産加工品ラベルの更新について
出農ショップメンバーより、「ジャムとトマトジュース以外の製品には、ジャムのようなラベルは貼らないんですか?」と疑問を投げかけられました。 どういうことかというと、現在、食品科学科農産加工部の製品には、左のようなラベルと、
【モーリンベーカリー】地域の方を対象としたパン教室を実施しました
【出農太鼓部】令和2年(2020)出雲市成人式に太鼓演奏させていただきました
令和最初の出雲市成人式で、新成人の新たな門出を祝福し、出農太鼓部がステージイベントに参加させていただきました。 成人式を迎えられた方のなかに太鼓部卒業生が9名おられ、在校生とコラボ演奏をさせていただき、思い出に残るス
【食品科学科】格別の「おにぎり&みそ汁」です!
食品科学科1年は、12月12日におにぎりとみそ汁を作って会食しました。 おにぎりに使ったお米は、1年生全員で本校水田にて手植え実習から収穫した「お米」を使い、みそ汁に使った「みそ」は、もちろん自分たちがパック詰めをしたみ
【食品科学科】クリスマスケーキ実習をしました!
12月24日にスポンジケーキ製造、25日にデコレーションを実施しました。 スポンジケーキの材料はとてもシンプルで、作り方もレシピを見る限りでは簡単に見えます。しかし!お菓子作りは意外と奥が深く、生地の作り方(共立て
【出農太鼓部】第19回 郷土芸能の集い【大会報告】
【出農太鼓部】『優れた教育活動表彰』を受賞しました
【出農太鼓部】ソフトボール女子TOP日本代表空港歓迎セレモニーへ出演しました!
令和元年度 農業祭情報⑧【食品科学科による漬物製造の様子です!】
11月に入り、食品科学科では漬け物の準備を進めています。 ≪キムチ≫1年生の科目【農業と環境】で栽培した白菜を畑で収穫後、加工室まで運び洗いました。 その後、室内へ運び入れ刻み、さらにすすぎ、食塩で下漬けをしました。