【出農太鼓部】地域公演の様子(7/25) 令和3年7月25日(日) 島根県立古代出雲歴史博物館にて行われた『れきはく体験楽2021夏まつり』で出農太鼓部が演奏させていただきました。 この日は3年生にとって最後の地域公演であり、これまで練習してきたことを全て
【耕魂会】出雲市役所耕魂会の皆様より御寄附を頂戴致しました 出雲市役所耕魂会の皆様より、過分なる御寄附を頂戴いたしました。 生徒を代表して生徒会長の三上さん、副会長の林さん・北田さんが贈呈に立ち会い、会長の三上さんが代表し、お礼のあいさつを述べました。 お寄せいただいたご厚
【食品科学科】糖度測定【一人一樹木シリーズ】 『一人一樹木』についてはコチラをクリックして下さい 主要な管理を終え、あとは8月の収穫を迎えるのみとなりました。 今日は現在の糖度がどれぐらいあるのか、デジタル糖度計をつかって計測と食味調査を行いました
【農業クラブ】農業鑑定競技会 校内大会を実施しました 令和3年6月22日(火) 本校体育館にて、農業鑑定競技会の校内大会を実施しました。【農業・園芸・畜産・食品・土木・造園】の6分野で競技を行い、各分野で成績優秀な上位5名は、7月30日(金)に松江農林高校で行われる農業
【食品科学科】野生酵母を用いたパン作り 食品科学科3年生の「総合実習」の授業で、パン作りを行いました。 通常のパン製造ではパン酵母(イースト)を用いて製造します。パン酵母(イースト)の役割は発酵作用を利用してパンを膨張させたり、パン独特の香味
【耕魂会】令和3年度 役員・常任理事・支部長会 報告 日時:令和3年6月20日(日) 11:00~12:00 場所:島根県立出雲農林高等学校 会議室 耕魂会役員・常任理事・支部長会が開催されました。 会長、校長(副会長)あいさつの後、令和2年度の事業報告・決算報告、
【食品科学科】出雲大同青果株式会社を見学しました 6月18日(金)に出雲市の卸売市場である『出雲大同青果株式会社』を見学しました。地方卸売市場の食を支える流通業者としての役割や、地域の生産者や食品製造業を支える幅広い機能について勉強させていただきました。 当日はわかりや
【出農太鼓部】1年生9名加わりました! 入学式から2ヶ月が経ちました。新たに1年生も入部し、現在出農太鼓部では7月の1年生デビュー公演や8月の第45回全国高等学校総合文化祭に向けて日々練習しています。 以下、出農太鼓部 部長より、いつも応援いただいている皆様へ
令和3年度 出雲農林高校発表会を開催しました 令和3年6月12日(土) 出雲市民会館大ホールにて「令和3年度 出雲農林高校発表会」を2年ぶりに開催することができました。この発表会は、農業クラブ活動の「意見発表」と「プロジェクト発表」の校内大会を兼ねており、
【食品科学科】ブドウ袋かけ・笠かけ【一人一樹木シリーズ】 『一人一樹木』についてはコチラをクリックして下さい ブドウの満開から50~55日後(果粒軟化期前)のタイミングで袋かけ・笠かけ実習を行いました。これは病害虫の防除と果実への農薬接触回数を減らすことなどを目
【食品科学科】ブドウ摘粒の様子【一人一樹木シリーズ】 『一人一樹木』についてはコチラをクリックして下さい シャインマスカットのホルモン処理が終わり、摘粒実習を行いました。これは不要な粒を摘み取り、房型を整え商品価値の高い製品を作る工程です。 授業では2つの
【食品科学科】植物(ブドウ)構造の観察とスケッチ実習の様子 1年生の総合実習が始まり、最初の実習は植物構造の観察・スケッチ実習を行いました。 この実習は、初めて農業に触れる1年生が各植物体名を把握し、その役割を理解することで、今後の授業・実習の理解を深めることを目標に行いました。
【食品科学科】ICT機器を活用したジベレリン処理実習 ブドウの無核化(無種子化)と果粒肥大を目的とした『ジベレリン処理』といわれる管理栽培を行います。ジベレリンは植物ホルモンの一種で、本校で栽培しているデラウェアやシャインマスカットを対象に行い、通常は花穂の開花前と開花後の
【出農太鼓部】夜間稽古について 出農太鼓部では毎週木曜日に地域指導者の方に来校していただき、18:00~20:00本校でご指導いただいております。日常の練習は生徒間で切磋琢磨し、学び合っていますが、もっと深い技術面や曲の解釈、和太鼓演奏に必要なスキルな