【植物科学科】本校のお米が特別優秀賞を頂きました! 今年度本校で作った「きぬむすめ」が米・食味分析鑑定コンクール国際大会のお米甲子園部門で最終審査にエントリーされ、12月3日(土)に長野県小諸市文化センターで開催された最終審査と表彰式に参加しました。最終審査では炊飯したお
【出農太鼓部】第22回 郷土芸能の集い【大会報告】 令和4年12月11日(日) 大田市あすてらす で行われた『第22回郷土芸能の集い』に出場しました。 この大会は郷土芸能を実践している学校が、その継承・活性化を図るとともに、『2023年 第47回全国高等学校総合文化祭
テレビ取材を受けました! #SDGs 教科「課題研究」で取り組んでいる “廃棄ブドウ果皮の有効活用” について、BSS山陰放送(番組名:みっけ!さんいんSDGs)より取材を受けました。 ※廃棄ブドウ果皮の有効活用 についてはコチラをクリック 取材内容
【2年生】県外企業視察研修について 令和4年11月16日~18日 4学科(植物・環境・食品・動物)の学習内容や特性に関連した県外企業・施設への視察研修を行いました。 県内にはない設備や、地域の独自性を活かした技術や文化、歴史を学習することができ、今後
【食品科学科】洋菓子実習を実施しました 令和4年11月21日(月)に県内の洋菓子店より講師の先生をお招きし、クリスマスケーキの製造実習を実施しました。実習の内容は以下の通りです。 1~2時間目:1班 スポンジ焼成 2班 デコレーション 3~4時間目:1班
【動物科学科】ニワトリの飼育が始まりました! 動物科学科一年生の「農業と環境」の授業では、ニワトリについて学んでいきます。 9月中旬、ふ卵器に卵を入卵しました。卵に傷をつけないように優しく汚れを落としました。ふ卵器に入卵して、約21日でニワトリのヒナが孵化しました。
【出農太鼓部】11月地域公演について 11月は2件の地域公演と、本校農業祭1日目(11月11日)に演奏させていただきました。 農業祭は校内限定ということでしたが、全校生徒と教職員の皆様へ向けて演奏を披露することができました。新型コロナウイルス感染症予防に
【環境科学科2年】現場見学会に参加しました 10月25日(火)に環境科学科2年生が出雲地区建設業協会青年部さまにご協力いただき、現場見学会に参加しました。 午前中はあいにくの天気で強い雨が降るときもありましたが、出雲湖陵道路東神西地区改良工事の現場に訪れ、重機の試
【環境科学科1年】ダイコン・ハクサイを収穫しました 11月18日(金)に環境科学科の1年生がダイコンとハクサイを収穫しました。 1学期はトウモロコシを栽培し、2学期はダイコンとハクサイを育ててきました。9月に種をまき、各自で水やりや生育調査を行い収穫に至りました。 天候に
【農業クラブ】第73回農業クラブ全国大会に参加しました! 令和4年10月25日~27日にかけ、石川県、富山県、福井県にて開催された第73回農業クラブ全国大会北陸大会に、本校からプロジェクト発表、平板測量競技、農業鑑定競技に出場ならびに理事会・代議員会に代表者が参加しました。結果
【吹奏楽部】「第30回出雲ドーム2000人の吹奏楽」に参加しました! 11月4日(土)に「第30回出雲ドーム2000人の吹奏楽」が開催されました。 吹奏楽部は昨年度に引き続き、オープニング・高校合同演奏・フィナーレに参加しました。高校合同演奏に向けた取り組みでは、他校の皆さんと共に練習
令和4年度中国四国地域農業士研究会への参加について 令和4年11月8日(火) 出雲ロイヤルホテルにて行われた令和4年度中国四国地域農業士研究会(ハイブリッド開催)の事例発表で、本校 食品科学科3年生のブドウ研究班が発表をさせていただきました。この会は次世代にとって魅力あ