カテゴリー: 在校生の方へ

令和4年度第1回学校評議員会を開催しました

令和4年度第1回学校評議員会を開催しました

6月13日(月)、令和4年度第1回学校評議員会を開催しました。本年度も地域の各分野でご活躍の出雲農林高校を応援してくださる4名の方に、学校評議員をしていただくことになりました。 評議員会に先立ち、全学科3年生の総合実習の

【動物科学科】ヨーグルトの校内販売を行いました

【動物科学科】ヨーグルトの校内販売を行いました

5月26日(木)と6月2日(木)の両日、畜産加工部門で製造しているヨーグルトの校内販売を行いました。 このヨーグルトは本校で飼育・管理している乳牛から生徒たちが搾乳した生乳を使用しており、上部に浮いたクリーム層となめらか

【環境科学科1年】平板測量の練習を行いました

【環境科学科1年】平板測量の練習を行いました

 曇り空のなか、環境科学科1年生では測量の基礎となる「平板測量」の据え付けを練習しました。  今回は以下の2つの作業を行いました。 ①整準(平板を水平にすること) ②球心(地上の測点と図紙の測点を鉛直線上にあるようにする

令和3年度『全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト ホームページ部門』において本校HPが島根県代表に選出されました

令和3年度 HP コンテスト 賞状のサムネイル

令和3年度『全国農業高校・農業大学校デジタルコンテスト ホームページ部門』において、本校ホームページが1次審査の結果、2年ぶりに島根県代表に選出されました。今後、1次審査において代表校に選出された農業高校(農業系学科併設

【環境科学科1年】森林・林業体験研修としてシイタケの植菌体験を行いました

【環境科学科1年】森林・林業体験研修としてシイタケの植菌体験を行いました

 12月13日(月)に10月に行った飯南町の林業体験に続き、NPO法人もりふれ倶楽部のご協力のもと2回目の森林・林業体験研修を行いました。  午前は、島根県の森林・林業の現状についての講義や森の名人:響 繁則さんの森林管

【動物科学科】全国和牛能力共進会へ向けて調教の講習会に参加しました。

【動物科学科】全国和牛能力共進会へ向けて調教の講習会に参加しました。

 12月6日(月)に県立農林大学校で行われた調教の講習会に参加しました。10月に行われた集畜指導会に引き続き、今回は調教の方法についてご指導いただきました。  牛の後ろに立ち、前進するときに「しっ」と後ろから声をかけるこ

【図書部】ビブリオバトル2021島根県大会に参加しました

【図書部】ビブリオバトル2021島根県大会に参加しました

 12月11日(土)標記の大会が「くにびきメッセ」6階会議室で開催されました。  これは、全国高等学校ビブリオバトル大会の公式ルールに則り、毎年開催されるもので、今年度の全国大会は令和4年1月23日(日)に東京都内の大学

【出農太鼓部】第21回 郷土芸能の集い【大会報告】

【出農太鼓部】第21回 郷土芸能の集い【大会報告】

 令和3年 12月12日(日)  大田市あすてらす で行われた『第21回郷土芸能の集い』に出場しました。  この大会は郷土芸能を実践している学校が、その継承・活性化を図るとともに、『2022年 第46回全国高等学校総合文

【出農そば部】新入部員が入りイベント参加しました

【出農そば部】新入部員が入りイベント参加しました

 「出農そば部」は、現3年生5名が中心となって、「出雲そば」の文化と技術伝承を目的に、出雲市および出雲食戦略会議と連携し、JAしまね営農部の指導を受けながらそば打ちの腕を磨いてきました。  そこへ、新たに1年生が加わって

【動物科学科】全国高校生農業アクション大賞 第3回大賞審査 開催

【動物科学科】全国高校生農業アクション大賞 第3回大賞審査 開催

 11月8日(月)、全国高校生農業アクション大賞第3回大賞審査が開催されました。  動物科学科の出雲コーチン研究班は第3回認定グループに選出されており、今回は認定15グループのうち事前審査で選ばれた8グループによる、大賞

【動物科学科】全国和牛能力共進会へ向けて集畜指導会に参加しました!

【動物科学科】全国和牛能力共進会へ向けて集畜指導会に参加しました!

 10月28日(木)、県立農林大学校で行われた集畜指導会に参加しました。これは、令和4年度に開催予定の全国和牛能力共進会の出場に向け、県内の和牛生産を学ぶ学生たちが、和牛の発育状況の評価や出品対策などを学ぶための取り組み