【食品科学科】花穂散布処理の様子【一人一樹木シリーズ】 『一人一樹木』についてはコチラをクリックして下さい 気温の上昇と共に新梢や花穂(将来の果実)が、日に日に大きく成長していきます。 今日は、3年生の専攻生6名でシャインマスカットに『花穂散布』と言われる管理実
【環境科学科】新しいトータルステーションおよび電子平板が入りました 3月に新しいトータルステーションおよび電子平板を導入しました。 電子平板とは、測量現場専用の小型コンピュータのことで、トータルステーションと接続し、トータルステーションで測定した観測データを電子平板へ転送することができま
【植物バイオ】イズモコバイモ見学会を実施しました! 植物科学科 植物バイオ部門において課題研究のテーマとして取り組んでいるイズモコバイモの保護に関する研究の一環として、イズモコバイモの見学会を実施しました。 3月17日(水)に1年生、3月18日(木)に2年生が参加しました
【植物科学科】第2回企業視察・農林大学校研修に行きました! 目的:本年度第2回目の県内視察研修を実施しました。第1回目は、そば打ち体験や観光みかん園を訪れ、県内の 特産品や果樹の販売方法などを学びました。今回はイチゴに関する研修と、島根県立農林大学校で研究圃場を視察し、自らが行
【動物科学科】子牛が誕生しました! 3月18日木曜日、メスの子牛が誕生しました。母牛は名前は「ムーラン」です。「ムーラン」は乳牛ですが、和牛の受精卵を移植したので、生まれてきた子牛は黒毛和種と呼ばれる品種となります。この子牛は、2022年に行われる『第1
【植物科学科】スマート農業機械活用研修会を実施しました。 3月15日(月)中四国クボタ米子事務所より講師をお招きしてスマート農業機械活用研修会を実施しました。本研修には植物科学科1、2年生の作物専攻生10名が参加しました。研修では今年度導入されたGSトラクタ、アグリロボ田植機、
食品科学科2年生が洋菓子実習を行いました。 3月10日(水)、講師に松江栄養調理製菓専門学校の高岡聡先生と高井理絵先生をお招きして、食品科学科2年生対象の洋菓子実習を実施しました。丸1日かけて作ったタルト・オ・フリュイ(フルーツのタルト)はとても手間暇のかかる作業
令和2年度第2回学校評議員会が行われました 3月10日(水)令和2年度第2回学校評議員会が行われました。 地域の各分野で活躍されておられる4名の方に、学校評議員の立場から、令和2年度の出雲農林高校の活動に対して、ご助言をいただきました。さまざまな角度からのご意見を
令和2年度(第68回)卒業証書授与式を挙行いたしました 令和3年3月1日(月)に令和2年度第68回卒業証書授与式を挙行いたしました。今年度の卒業生は、第85期生で148名が巣立っていきました。 新型コロナウイルス感染拡大対策における教育委員会の方針を踏まえ、本年度も昨年度