カテゴリー: 学科紹介

【動物科学科】動物広場からお知らせ

【動物科学科】動物広場からお知らせ

 ラマの「ヤックル」が、平成29年2月3日午前7時51分に永眠いたしました。平成12年の動物園オープンから現在まで病気一つすることなく元気に過ごし、皆様に可愛がっていただきましたが、1月20日頃より徐々に体力が消耗し、立

【動物科学科】愛玩動物専攻生3年生最後の総合実習

 1月17日、愛玩動物専攻生3年生の最後の総合実習を行いました。  動物科学科では2年時から大動物、畜産加工、愛玩動物、動物バイオの4部門の専攻別で実習を行います。最初は動物の扱いも不慣れな生徒ですが、3年生の卒業時にも

【食品科学科】みそ製造実習を行っています。

【食品科学科】みそ製造実習を行っています。

≪発酵食品とは?≫ 農産物・畜産物・水産物を、微生物の働きを利用して原料とは異なった特色ある食品に作り替えたものを発酵食品といいます。発酵食品の製造には、かび・酵母・細菌と呼ばれる多くの微生物が関係しています。”かび”や

【環境科学科】シイタケの植菌体験

  1月25日(水)に環境科学科1年生が林業就業促進支援事業としてシイタケの植菌体験をしました。 はじめに講師の方から森林についての講義をしていただき、実習を行いました。 生徒たちはほだ木に穴をあけ、シイタケ菌の種駒を打

【動物科学科】「出雲コーチン復活プロジェクト」

【動物科学科】「出雲コーチン復活プロジェクト」

1月3日付けで山陰中央新報に本校の取り組みである、「出雲コーチンの繁殖プロジェクト」が掲載されました。 出雲コーチンは明治に育種が始まり、大正から昭和にかけて、島根県内で飼われていた鶏でしたが、飼育数が減少し、現在では県

【食品科学科】2年生4人がそば打ちの指導を行いました

 食品科学科2年生で「課題研究」の一環としてそば打ちの指導を学んでいる4名が、12月27日(火)、CSいずも放課後デイサービス塩冶事業所から来校された児童・職員の方々にそば打ちの指導を行いました。今年度、出雲市のイベント

【食品科学科】美味しまね認証取得を目指して ~その④~

認証取得の項目に「農場の運営体制」は確立されているのか、という項目があります。 本校の農場の様子と、認証取得に足る書類がきちんと用意されているのか、島根県職員の方々が現地審査にこられました。    

【食品科学科】梨の商品化に向けた校内試食アンケート調査

ナシ加工品の商品化に向けてアンケート調査を行っている様子です。 それぞれ条件を変えて、「味・見た目・食感・匂い」から判断し、どの条件が評価が良いのか、調査しています。 来年度までに形になることを目標にしています。

【食品科学科】美味しまね認証取得を目指して ~その③~

    ハインリッヒの法則 1件の重大事故・災害の前には、29件の軽微な事故・災害が既に発生しており、300件のヒヤリ・ハット(=怪我人は出ないものの、ヒヤリとした出来事)が既に発生している。 &nb

【食品科学科】課題研究における出雲工業高校との連携実現!

【食品科学科】課題研究における出雲工業高校との連携実現!

「課題研究」において、食品科学科3年の2名による「本校のマーマレードを使用した餡を、卵不使用の抹茶生地で挟んだどら焼き」に付加価値を付けるべく、焼印の製造を出雲工業高校へ依頼していました。念願叶い、11月16日(水)に来

【食品科学科】美味しまね認証取得を目指して ~その②~

 本校の農場は、安全で安心さらにおいしい農産物・加工品づくりを目指して進化しています。島根県の農林水産部の認証制度である美味しまね認証取得に向けて昨年度から動き始めています。 美味しまね認証取得のためには63項目ある認定

県職員試験(総合土木職4名・警察官1名)合格5名!!

11月18日(金)県職員試験・県警察官試験の合格発表がありました。本校から総合土木職に4名、警察官に1名の計5名が合格しました。様々な方々の御支援の賜物です。ありがとうございました。