令和元年5月10日(金)に新元号となって第1号の子牛が誕生しました。分娩したのは「すずひろ2」です。これで5回目の分娩となりました。生まれたのは県有種雄牛「久茂福」を父に持つ、かわいい雌ウシです。お母さん牛の愛情をいっぱ
カテゴリー: 学科紹介
【動物科学科】今年初めての移動動物園を開催しました!!
【動物科学科】動物広場~春の出産ラッシュ!!
【食品科学科】柳田系デラウェアの接ぎ木苗を定植しました
本校では優良系統デラウェア(通称:柳田系)の苗を育成し、出雲ぶどう部会の皆様に提供しています。地域や研究機関と連携し、生産者の方が求めている苗を『より高品質で大量生産するためにはどうしたら良いか』をテーマ
【食品科学科】ウメジュースを作りました
植物1年農業と環境 トウモロコシとナスの定植
5月8日に総合実習でトウモロコシとナスの定植を行いました。トウモロコシを6株、ナスを3株生徒自身が作った畝へ定植しました。トウモロコシに関しては4月18日に播種を行い、その後の水やりは生徒自身が行いました。発芽の仕方に個
【食品科学科】筍の水煮缶詰実習を行いました
春の牧草ロール作りを行いました!
本校の飼料園において、春の牧草ロールづくりを行いました。 この牧草はイタンリアンライグラスですが、昨年の10月に播種し成長しましたので、数日前から刈り取り晴天を利用し乾燥させたものです。ロールベーラーで梱包しラッピングマ
植物1年農業と環境 トウモロコシの播種
4月18日に植物科学科1年生が農業と環境の授業でトウモロコシの播種を行いました。初めての実習で、戸惑いながらも授業で習ったことを思い出し、一生懸命播種を行っていました。山陰独特の西風が強い中での播種だったので、種子の入っ
【動物科学科】4月・5月前半の移動動物園開催予定
動物科学科では、動物の適正飼養、終生飼養の普及を目的とし社会動物コース専攻生を中心に移動動物園を行っています。 開催場所により動物の変更はありますが、犬やヤギ、モルモットやマウスとのふれあい、様々な鳥やハムスターなどの展
【食品科学科】イチゴジャム実習
イチゴジャム実習は、まずへた取りから始まります。へた取りだけではなく、イチゴをパックからコンテナへ移す際、金属や木くず、プラスチックなどの異物がないかも同時に確認します。その後、水洗いをし、一度冷凍します。
【モーリンベーカリー】会社説明会を行いました
食品科学科の課外活動の一つに出農モーリンベーカリーという模擬会社の経営があります。本事業を通してコミュニケーション能力や自己管理力、自主性、専門性、チャレンジ精神のスキルアップを目指します。 このたびの会社説明会では、社
【動物科学科】第34回中国地区B&Wショウに出品しました
平成31年4月7日(日)に、岡山県真庭市の久世で開催された第34回中国地区ブラック&ホワイトショウに本校の育成牛を出品しました。出品牛は、昨年の5月に受精卵移植で誕生したモアナです。日々の調教を行い、当日は堂々と歩いてく
【環境科学科】島根県職員の説明会が行われました。
3月11日(月)環境科学科2年生を対象に島根県職員総合土木職についての説明会を行いました。 まず農林水産部農村整備課の綿貫様より、仕事内容や県職員についての説明をしていただきました。次に出雲県土整備事務所の岩﨑様より、
【食品科学科】みそづくり体験教室【報告】
学びを深めたり、企画力養ったり、コミュニケーション能力を高めたりする目的で、3月2日(土)13:00~15:00に本校実習室にて地域の方を対象としたみそづくり体験教室を開催しました(募集案内・・・みそづくり教室のご案内)