1月25日(木) 動物科学科2年生社会動物コースの生徒を対象に、あるぱ動物病院から、院長先生と看護師さんをお招きし、動物衛生講習会を開催しました。 飼育する動物の健康管理の知識と技能の育成を図ることを目的とした本講習
カテゴリー: 動物科学科
【1年生】農業講話を実施しました
1月19日(金) 中国四国農政局島根県拠点(島根県支局)より講師をお招きし、1年生を対象に農業講話を実施していただきました。 農林水産省の役割や、昨今の農林水産業をとりまく課題についてお話しいただきました。 現場で活躍さ
【動物科学科】和牛甲子園に出品する桃茶を出荷しました!
1月18・19日に東京都で開催される和牛甲子園に出品する桃茶(ピーチティー)を出荷しました。 和牛甲子園とは和牛を飼育する高校生のための全国大会です。全国の高校生と彼らが育てた和牛が出品され、日頃の和牛飼育の取り組み
【動物科学科】3年プロジェクト発表会
12月15日に動物科学科3年のプロジェクト発表会を行いました!! 出雲農林では2年次から課題研究を通して、班ごとに気づいた課題についてテーマを設定し、研究に取り組んできました。プロジェクトは発表会では研究内容や成果につ
【2年生】県外視察研修を実施しました
11月15日(水)~17日(金) 本校2年生が関西方面へ県外視察研修に3日間出かけました。 今年度は新型コロナウィルス感染症の5類移行に伴い、2泊3日での実施となりました。 各科の動向 1日目 2日目 3日目 植物科
【動物科学科】動物介在活動を行いました!
令和5年11月24日(金)に社会福祉法人島根県社会福祉事業団障がい者支援施設 清風園で 動物科学科3年 社会動物コース 16名が動物介在活動を行いました。 介在活動の目的は、アニマル・アシステッド・アクティビティーの
【動物科学科】ホルスタイン種の子牛が生まれました。
ホルスタイン種の子牛が3頭生まれました。 10月30日 母牛「クウ」 子牛「コウ」(オス) 11月7日 母牛「プチ」 子牛「プリン」(メス) 11月21日 母牛「ムーラン」 子牛「(考え中)」(メス) 子牛
【動物科学科】白菜と大根を収穫しました!
先日、農業と環境の授業で栽培している白菜と大根を収穫しました。 白菜は、「きらぼし77」という品種を栽培しました。根こぶ病に耐病性があり、中早生の約77日で収穫することのできる品種です。 大根は、「耐病総太り」という品種
【動物科学科】島根県種雄牛展示会に参加しました。
11月20日(月)動物科学科3年生が島根県種雄牛展示会に参加しました。 種雄牛とは優秀な遺伝子を持つ選ばれた種牛のことであり、子牛を生産するための人工授精用精液の供給に利用されます。 「久茂福」や「寿久」、「正之助
【動物科学科】農大研修に行ってきました!
11月20日(月)動物科2年の大動物専攻生(11名)が島根県立農林大学校へ研修へ行ってきました。 まずオリエンテーションとして農林大学校の概要についての説明を聞き、農業科である果樹・野菜・有機農業・肉用牛専攻の施設案内
【動物科学科】3年の総合実習で子牛の除角を行いました!
10月27日(水)に大動物コースの3年生の総合実習で和牛子牛の除角を行いました!! 除角とは、牛の角を取ってしまうことで、牛同士がケンカした際に牛が怪我をする恐れや生徒を含めた管理者の危険も少なくなることから行います
【動物科学科】移動動物園を開催しました!
10月8日(日)高浜コミュニティセンター、10月14日(土)島根ワイナリー 10月15日(日)佐香コミュニティセンターで移動動物園を開催しました。 今回の移動動物園も、たくさんの方に本校の動物を見たり、触れ合ったり
【動物科学科】シマネセントラルショウに参加しました。
10月20日(金)に島根中央家畜市場で行われたシマネセントラルショウに動物科学科3年生10名、2年生4名、1年生1名が参加しました。本校からは、第2部(12ヶ月以上~15ヶ月未満)に「IAHS ソーラン SP サム
【動物科学科】胚の観察をしました。
農業と環境の授業で、発生停止した胚の観察をおこないました。通常、卵はふ卵器にいれて21日でふ化します。中には、無精卵(雌が単独でうむ卵)や発生が停止した卵があります。今回の授業では発生が停止した卵を割り、中身を観
【動物科学科】和牛の子牛が生まれました。
9月から10月にかけて、本校牛舎では8頭の黒毛和種の子牛が生まれました。 母牛 子牛 雌雄 出生年月日 出生体重(㎏) すずひめ(黒毛和種) ゆりひめ 雌 R5.9.14 34.5 ひさひめ(黒毛和種)