【出農太鼓部】今年度最初の地域公演に出演させていただきました 2021年4月11日 斐川町直江で行われた『なおえ桜まつり』にて、和太鼓演奏をさせていただきました。天候にも恵まれ、新年度最初の公演を気持ちよく迎えることができました。昨年度は、新型コロナウイルスの影響で地域公演の機会が
【動物科学科】子牛が誕生しました! 3月18日木曜日、メスの子牛が誕生しました。母牛は名前は「ムーラン」です。「ムーラン」は乳牛ですが、和牛の受精卵を移植したので、生まれてきた子牛は黒毛和種と呼ばれる品種となります。この子牛は、2022年に行われる『第1
【食品科学科】シャインマスカットの芽かき【一人一樹木シリーズ】 『一人一樹木』についてはコチラをクリックして下さい 前回のせん定から成長し、萌芽→展葉→新梢伸長とブドウの成長過程を観察することができました。 今日は『芽取り』という管理を行いました。この管理は不要な芽
【食品科学科】果樹の苗木を定植しました! 果樹部門では、新たに8種類の苗を定植しました。内訳は次の通りです。 総数25本です。最初の数年は樹の骨格を作っていく育成期間です。実をつけるまでは3年以上必要です。着果を楽しみに、堆肥を入れ丁寧に植え付けました。 種
【食品科学科】接ぎ木実習の様子 本校では地域との連携活動の一環として、デラウェア苗の配布活動を継続して行っています。 『良い苗作りを通して産地の活性化』を目標に活動しており、校内での試作を通して栽培レシピの確立と、校外での地元農家との交流活動から課
【動物科学科】動物衛生講習会を開催しました。 3月2日(火)産官学連携事業の一環として本校の連携企業である、あるぱ動物病院から、院長先生と、看護師さんを招いて動物衛生講習会を開催しました。 始めに、本校で飼育する4頭のイヌにワクチン接種を行い、併せて解説をしてい
【動物科学科】愛玩動物飼養管理士2級全員合格!! 本校、動物科学科では3年生の希望者を対象に愛玩動物飼養管理士2級の取得を目指しています。今年度は21人の生徒が受験を希望して、全員が合格しました。 愛玩動物飼養管理士は、家庭で飼育されるコンパニオンアニマル(ペット)
【食品科学科】和菓子実習を行いました! 令和3年2月12日(金) 地域の食品製造・食文化についての知識や造詣を深め、地域で活躍する産業人となる意欲を高めることを目的に、地元和菓子職人の方を講師としてお招きし、ご指導いただきました。 本事業は、島根県職業能力
【動物科学科】2年生総合実習「犬のリーダーウォーク」 愛玩動物専攻生2年生の総合実習で、犬のリーダーウォークについて行いました。リーダーウォークとは、「犬がリードを引っ張らず自発的に飼い主の足下に寄り添って歩く状態」のことをいいます。散歩中の事故を防ぐためにも、「犬と人」
【動物科学科】ニワトリの体側を行いました! 動物科1年生は「農業と環境」の授業の中で、ニワトリを飼育しています。授業の中で、ニワトリの体側を週に1回行っています。生徒たちは自分のニワトリの体重・体高・体長を測定し記録をつけていきます。 現在、飼育しているニワト
しまね探求フェスタ2020に参加しました! 「しまね探求フェスタ」とは、生徒の探求学習の“学びの祭典”をテーマに学校や地域を越えて共有し、学びを深め合う発表会です。最優秀賞には文部科学大臣賞が与えられ、MY PROJECT AWARD 全国Summitへの島根県代
【動物科学科】第4回和牛甲子園の結果を報告します! 2021年1月15日、第4回和牛甲子園が開催されました。和牛甲子園とは、全国の畜産を学ぶ高校生と彼らが育てた和牛が出品されます。大会の内容は、日ごろの和牛飼育の取り組みを発表し、その成果としての枝肉の肉質を競い合います
【動物科学科】愛玩動物部門3年生 最後の総合実習について 1月12日(火)、動物科学科 愛玩動物部門 3年生 高校生活最後の総合実習を行いました。 愛玩動物部門の総合実習では、毎日の管理では行き届かない、動物飼育舎の掃除、動物のブラッシング、飼料調整等を行います。 最後の総
【食品科学科】果樹部門でのGAP学習の取り組みについて 本校 食品科学科 果樹部門では平成26年度からGAP学習を始め、島根県GAPである【美味しまね認証】の取得に始まり、平成30年度には世界基準である【GLOBALG.A.P.】の認証を取得しています。 今年度の挑戦とし
【出農太鼓部】「しまねっとNEWS610」の取材について 令和3年1月15日(金) 出農太鼓部の活動を、しまねっとNEWS610さんに中継取材していただきました。 内容は日々の練習や太鼓の種類・打ち方の紹介、令和3年度開催される全国総文祭への意