令和3年度 第1回中高連絡会を開催しました 6月11日(金)令和3年度第1回中高連絡会を開催しました。 中学校の先生方に、令和4年度からの4学科の教育内容の変更点、生徒の学習活動の様子、1年生の学校生活の概況について説明しました。 その後、1年担任が中学校の先生方
【サッカー部】令和3年度 島根県高等学校総合体育大会に出場しました 5月27日(木) 出雲農林VS松江農林 前半:0-2 後半:1-2 合計:1-4 当日はいつもとは違う芝での試合でした。前日の雨で下は濡れていましたが、当日は天気が良くしっかりと戦うことができました。
【1年生】校歌指導を行いました 1年生が校歌の練習を行いました。 本校の校歌は、昭和29年に創立20周年記念事業として池内友次郎氏によってつくられました。 歌詞には出雲の豊かな自然を感じさせる表現が多々出てきます。 講師として内田先生に来
【環境科学科1年】スイートコーンの栽培2 環境科学科1年生は、毎年「農業と環境」という授業で栽培実習を行っています。 4月19日に播種したスイートコーンは、立派に生育しました。 生育したスイートコーンを5月10日に定植し、5月19日に間引き・中耕を行いました。
生徒総会、農業クラブ総会、家庭クラブ総会を開きました。 5月21日(金)に生徒総会、農業クラブ総会、家庭クラブ総会を開きました。 感染症対策のため、初の試みとしてリモートで開催しました。 生徒は、議事を滞りなく進め、参加者も教室で真剣に聞いていました。
情報モラル教室を実施しました 5月18日(火)に情報モラル教室を実施しました。 講師として、出雲警察署から少年補導職員の方に来ていただき、スマートフォンは便利である一方、使い方次第で人を傷つけるものになることなどをご指導いただきました。 あわせて、S
総合体育大会の壮行式を行いました 5月21日(金)に壮行式を行いました。 換気、消毒、マスク着用、できる限り間隔を空けるなどの感染症対策をとりながら実施しました。 壮行式では、出場する選手を鼓舞するため野球部を中心として応援が行われました。 応援は、感染
【植物バイオ】全国植樹祭の県民参加イベントに参加しました! 5月11日(火)、植物科学科の植物バイオ部門で取り組んでいる「アブラギリを用いた北山山地の緑化に向けた研究」の一環として、全国植樹祭の県民参加イベントに参加しました。 このイベントは、5月30日(日)に島根県で開催される
【食品科学科】今年も筍水煮缶詰ができました! 缶詰用の筍は柔らかく、灰汁が少ない香りや風味の優れたものが良いとされています。品質は生育初期のものがよく、収穫は地上に現れる前に掘り取られます。そのため、筍掘りにも洗練された目と長年に渡って蓄積された技術が求められます。
人権・同和教育講演会を開催しました 4月27日(火)3・4限、「性の多様性について」と題して、島根大学教育学部の稲垣卓司先生にご講演いただきました。性別に違和感を持っている人がいるということや、心の性や好きになる性にはグラデーションがあることを教えていただ
【植物バイオ】実習風景をご紹介!(ユリのリン片培養) 4月15日(木)、植物科学科2年植物バイオ部門の総合実習において、ユリのリン片培養を行いました。 今回は、2年生になってから初めての総合実習であり、1年時に学習した「無菌操作」について思い出しながら実習に取り組みました。