【動物科学科】第8回和牛甲子園に向けて壮行出発式をおこないました! 1月14日(火)に第8回和牛甲子園に向けて壮行出発式をおこないました。 壮行出発式では藤増牧場の三登様、畜産課の加地様より激励のお言葉と激励品をいただきました。また、和牛甲子園に参加する動物科学科 大動物専攻 肥育班
【動物科学科】種雄牛見学をしました! 1月9日(木)動物科学科3年生が島根県畜産技術センターへ種雄牛見学に行きました。 島根県畜産技術センターでの取り組みや種雄牛造成について説明していただいた後、種雄牛のいる牛舎に入らせていただきました。また、精液採取の
【出農そば部】園児たちと一緒にそば打ちをしました! 12月26日(木)の午前中、本校のそば部員が、西園保育園で開催された『そば祭り』に参加しました。 年末恒例のそば祭りは、園児が育て、収穫したそばを使い、地域の方と共同体験(そば打ち)を通して、そば作りへの理解と地域交
【植物科学科】野菜の調整実習 科目「総合実習」にて野菜の調整実習を行いました。茎ブロッコリー、カリフローレ、長ネギ、シュンギクなどの調整を行いました。 3年生や2年生は慣れた手付きで実習していました。1年生は初めてということもありぎこちなさはありまし
【動物科学科】3年プロジェクト最終発表会を行いました! 12月12日に動物科学科3年のプロジェクト最終発表会を行いました! 出雲農林高校では2年時より課題研究を通して生徒が自らテーマを設定し、探求してきました。そのため、このプロジェクト最終発表会は2年間の研究の成果を発表でき
【環境科学科】3年プロジェクト研究発表会を実施しました 12月11日(水) 環境科学科3年生が2年生の時から取り組んできた課題研究を、1,2年生の前で発表しました。 環境科学科では、2年時より班に分かれて各班のテーマに沿った課題研究を行います。今年度の3年生は5つの班に分かれ
【環境科学科】森林・林業体験研修を行いました 12月9日(月) 環境科学科1年生が「特定非営利法人 もりふれ倶楽部」さまのご協力のもと、森林・林業体験研修を行いました。 当日は島根の森林・林業と森林保全についてお話をして頂いたのち、原木シイタケの生産システムについて
【動物科学科】保育園にて動物介在活動を行いました! ! 令和6年11月21日(木)に、ねむの木保育園(夜間保育園含む)にて、動物科学科3年社会動物コース20名が動物介在活動を行いました。介在活動の目的は、アニマル・アシステッド・アクティビティーの実践によりアニマルセラピーの
【環境科学科】1年生がダイコンとハクサイを収穫しました 11月21日(木) 1年生が「農業と環境」の授業の中で9月から育てていたダイコンとハクサイを収穫しました。 種から育てていたものも、気づけば自分の顔よりも大きなダイコンとハクサイになりました。 これからも様々な実習を通じ
【動物科学科】子牛が生まれました! 夏休みがあけ、現在までに本校牛舎では5頭の子牛が生まれました。 分娩日 母牛 子牛の名前 品種・雌雄 出生体重 8月23日 ハヌル 半田 剛 黒毛和種 オス 41.9 9月18日 ハーブ ヤノローズ ホルスタイン種 メス
【動物科学科】水族館を紹介します!!【第1弾】 みなさんは出雲農林高校に水族館があるって知っていましたか? 実はあるんです! 私たち動物科学科3年生・水族館班3人は現在、授業の一環である課題研究にて出雲農林水族館、略して「出農水族館」の復興と改善を行っています。 しか
【動物科学科1年生】ダイコンとハクサイの栽培を行っています! 現在、動物科学科1年生の農業と環境の授業の中でダイコンとハクサイの栽培を行っています! 1学期のスイートコーンの栽培実習で学習したことも生かして、2学期も生徒1人1人、一生懸命栽培に取り組んでいます。 11月16日の農業
【動物科学科】ベーコンの製造を行いました!! 現在、農業祭に向けてベーコンの製造を行っています。今年はプレスハムやヨーグルトのほかにベーコンの販売を行う予定です。 ベーコン製造では、動物科学科の畜産学部門を中心に生徒たちは塩漬や串打ちなどの作業を行いました! 11月
【動物科学科】第6回・第7回移動動物園を開催しました!! 10月13日(日)、10月20日(日)に第6回・第7回の移動動物園を開催しました。 10月13日は「遥堪コミュニティセンター」にて行いました。 2学期最初の移動動物園、涼しく過ごしやすい季節にもなってきてお
【動物科学科】農林大学校研修に参加しました! 10月7日(月)に動物科学科2年大動物専攻生10名がが農林大学校研修に行きました。 午前は農林大学校の概要説明・学生さんとの交流会、午後は肉用牛科で一緒に実習をさせていただきました。 農林大学校の学生さんとコミュニケーシ