9月6日に行われますグローバルGAP認証審査を前に、現在の進行度と理解度の確認を目的に、コンサルティングとして弘前大学GGAP相談室室長 山野豊氏に来校していただき、ご指導していただきました。 評価としては、進行
カテゴリー: 食品科学科
JAしまねアグリミーティング2018での課題研究発表会 参加について
7月7日(土)、8日(日)にくにびきメッセで開催されましたJAしまねアグリミーティングに本校の『ぶどう苗研究チーム』が参加させていただき、課題研究の成果発表をさせていただきました。本研究は地域貢献の一端を担ってお
【食品科学科】リスク分析と作表指導【GGAPの取組~その④~】
本日は出雲地域GAP推進協議会の一員である、島根県東部農林振興センター出雲事務所職員の方にご来校していただき、グローバルGAP活動におけるリスク分析と、作表指導をしていただきました。 農場の危険因子は生徒達が考え
【食品科学科】発根調査を行いました【課題研究】
現在研究しているぶどう接ぎ木苗の発根数を調査するために、農業技術センター様・東部農林振興センター出雲事務所様に来校していただき指導していただきました。 調査に関わっている生徒たちも細かい作業に悪戦苦闘していましたが、
【食品科学科】ぶどう収穫体験開園いたしました
今年度もぶどう収穫体験を開園しました。 124名の方に来園していただきました。ご参加いただきました地域の皆様、ありがとうございました。
【食品科学科】GAP活動スタート【GGAPの取組~その③~】
GAP活動の第一歩として記録簿の作成を行いました。 その後メンバーで改善項目の確認も行いましたが、是正項目も多くまだまだ道のりは険しいです。
【食品科学科】平成30年度 ぶどう収穫体験の開園について
詳細は下記の通りです。奮ってご参加下さい。 電話での問い合わせは 食品科学科 加藤 もしくは 藤原 までお願いします。
【食品科学科】グローバルGAP講習会の実施【GGAPの取組~その②~】
食品科学科第二学年のGGAP取得チームと果樹専攻生を対象に「弘前大学GGAP相談室室長 山野豊氏」を講師にお招きし、講演会を実施しました。 3日間にわたりGGAPについての概要、管理点および適合基準についてご指南いた
【食品科学科】マーマレード製造実習
【食品科学科】グローバルGAP取得チーム発足【GGAPの取組~その①~】
この度、食品科学科で管理・栽培している『ぶどう』でグローバルGAP取得と発展をテーマにプロジェクトチームを発足しました。今日は栽培圃場へ行き本校でのGAP活動を確認しました。
【出農モーリンベーカリー】入社試験および入社式の実施
先日の会社説明会に参加してくれた、主に1年生を中心とした合計12名が、入社試験に臨みました。昨年度は面接のみを実施していましたが、今年度から筆記試験も実施することにしました。一人一人が真剣に回答してくれました。 面接試験
【出農モーリンベーカリー】今年度初販売!
4月20日(金)に新学期入って初めての販売を実施しました。新入生が加わったことと久しぶりの販売であることが重なり、たくさんの生徒のみなさんに弊社のパンを知っていただいた機会となりました。 またのご利用をお待ちしております
【モーリンベーカリー】会社説明会を実施しました
食品科学科の新入生を対象に会社説明会の案内をしたところ、昨年度から興味を持ってくれていた2年生も含め合計14名の生徒が参加してくれました。 社長(3年生)が会社の概要や本事業で身につけてほしいことなどを説明したあと、各部
【食品科学科】研究へのアドバイスをいただきました【課題研究】
食品科学科ぶどう苗研究チームは 『よりよい苗を生産するためにはどう管理したら良いのか』 をテーマに活動しており、本校で確立した栽培レシピを地域へ還元することを最終目標としています。 今回は産学官連携活動
【食品科学科】接ぎ木実習を行いました
島根県農業技術センターへ行き、ぶどうの接ぎ木実習を行いました。 今回、農業技術センター果樹科長様よりご指導いただき、接ぎ木の目的や技術について教えていただきました。 この実習で400本以上の接ぎ木