10月9日に本校でGLOBALG.A.P.認証の公開審査が行われました。 取得2年目となる本校では、初の更新審査となりました。 今年の8月からバージョンが変更され、昨年度より多い222項目での審査となりましたが、生徒が主
投稿者: syokuhin
【食品科学科】私たちが製造した「熟成みそ」を農業祭で販売します!!
【食品科学科】ドイツ研修の報告をしました
【食品科学科】ドイツ研修について報告します
【食品科学科】農産物の海外輸出における講演会を実施しました
今月末のドイツ研修を前に、『日本貿易振興機構松江貿易情報センター(ジェトロ松江)』より 松江事務所長 高多 篤史 様 を講師に迎え、農産物の海外輸出における現状と今後の課題、輸出入を行う上での注意点について講義をしてい
【食品科学科】G.GAP取得チーム 海外活動へ挑戦します!!
G.GAP取得チームは昨年度から認証取得に向けて取り組んできまました。その学習成果が認められ、JAしまね・耕魂会・関係機関ご支援の元、ドイツでの海外活動が決まりました。 活動内容は、ケルンにありますG.GAP本部のF
【出農ショップ】2019年「ぎゅぅ~ッと島根大産直市」での販売活動を報告します
7月6日(土) 生産者とJAしまねが農業の魅力発信を目的に毎年開催されている『ぎゅぅ~ッと島根大産直市』に、出農ショップが出店させていただきました。 日頃の学習成果を発揮して、商品の紹介や販売方法など工夫した活動が展開
令和元年度 耕魂会総会の報告をします
6月22日(土)ラピタウェディングパレスにて、出雲農林高校第41期(昭和52年卒)卒業生様幹事のもと、盛大に開催されました。 総会では現在の学校の様子や、事業及び決算・予算についての審議や報告がありました。今年度は、
G.GAP取得チームの欧州視察について、JAしまね様・出雲地区本部様・斐川地区本部様より活動支援金を賜りました
JAしまね(本部・出雲地区本部・斐川地区本部)様より、8月に実施予定の欧州視察について、多額の活動支援金を頂きました。欧州での販売活動や視察等を通じ、マーケティング調査やブドウのPRを計画しています。 将来の担い手と
【食品科学科】令和元年度ぶどう収穫体験の様子
時折雨の降る天気でしたが、たくさんの地域の方にご参加いただき、ありがとうございました。 カウントしましたところ337名の方に来校していただき、出雲市の特産品であるデラウェアの摘み取りを体験していただきました。 安全で美
【食品科学科】令和元年度ぶどう収穫体験開催について(お知らせ)
次の日程で開催予定です。 奮ってご参加のほどご案内申し上げます。 ※注意※ 来場者多数の場合は、摘み取り数量等に制限をお願いすることがありますので、予めご了承ください。 &
【耕魂会】令和元年度 耕魂会総会について(ご案内)
次の日程で開催しますので、万障お繰り合わせのうえ、多数ご出席下さいますようご案内致します。 1.日 時 令和元年6月22日(土) 2.場 所 ラピタ ウエディングパレス(出雲市今市町)
【食品科学科】柳田系デラウェアの接ぎ木苗を定植しました
本校では優良系統デラウェア(通称:柳田系)の苗を育成し、出雲ぶどう部会の皆様に提供しています。地域や研究機関と連携し、生産者の方が求めている苗を『より高品質で大量生産するためにはどうしたら良いか』をテーマ