13日(木)の1限、環境科学科1年で教科「農業と環境」の研究授業を行いました。授業は、クラスにあるプロジェクターを使用して展開をしました。本時のめあては「白菜の害虫
出雲農トピックス
【2年生】県外視察研修
9月13~15日の3日間、関西方面を中心に県外の企業を視察する研修
【環境科学科】1年の測量の授業です
10月7日(金)の1・2限は、1年環境科学科の測量の授業でした。校地内のベンチマークの高さを測定しています。水準測量を実際にやっている生徒たちは、真剣そのものでした
【動物科学科】やまなみヤギサミットに参加しました!!
10月1日広島県尾道市で「やまなみヤギサミット」が開催され、現在ヤギのしつけプロジェクトを行っている3年生が発表をしました。 昨年度も参加させていただき、その際、様々なご指摘をいただき、そのご指摘を基に活動してきた今
【植物科学科】リーガースベゴニア成長中!!
もうリーガースベゴニア大きく成長してきたので、倒れないように支柱立ての実習をしました。リーガースベゴニアは、エラチオールベゴニアともいい、短日植物なので秋に花芽を付
【植物科学科】コラージュをつくりました!
9月28日(水)3.4限に植物科学科のフラワーデザインの選択生が、農業祭での展示に向けて、植物が主体となったフローラルコラージュの制作を開始しました。
【動物科学科】島根県の種雄牛候補に本校の「茂華松」が選ばれました
本校では、平成24年度より島根県畜産技術センターと「人づくりと和牛育種連携事業」を展開しています。将来の畜産業の担い手育成を大目標に、牛の採卵や受精卵移植などの実習を連携で行っています。この取り組みの中で
【動物科学科】受精卵の移植
20日(火)に、島根県畜産技術センターの協力のもと、乳牛の採卵と受精卵移植実験を実施しました。この取組みは「人づくりと和牛育種連携事業」の一環として行
教職員のハラスメント研修会を行いました。!!
9月23日(金)に教職員と事務職員のハラスメント研修会を行いました。内容は、ハラスメントが発生しにくい職場環境づくりをねらいとして教職員の人間関係づく
第50回ヘルンをたたえる青少年スピーチコンテストに参加
2016年9月25日(日)に松江市総合文化センターで行われた標記のコンテストに参加いたしました。 今年は50回という節目の会となりました。シニア(高校生)の部には県外の高校も含み36名(昨年よりも9名多い)の参加がありま
新しい投影機の説明会!!
生徒の教室に導入された新プロジェクター(投影機)の使用方法の説明会が9月21日(水)午後4:00から2年食品科学科の教室で開催されました。今後、教職員の授業力の向上
研究授業!!
9月20日(火)の4限に、保健体育科の田村が研究授業を行いました。環境科学科2年生の「保健」の授業を視聴覚室で実施しました。授業内容は「妊娠・出産と
≪出農太鼓部≫「地球のステージinいずも」にて公演!(報告)
去る9月10日(土)、平田文化館プラタナスホールにて「地球のステージinいずも」が開催されました。太鼓部は、その前座として出演し、元気よく明るい演奏を届けることができました。その様子をご覧下さい。 ☆地球のステージとは・