【植物科学科】塩冶幼稚園との交流活動を行いました。 塩冶幼稚園の年長組の園児さんと交流会を行いました。 園児さんは園でミニトマトやキュウリなどの野菜を育てておられており、野菜の栽培方法の疑問を 本校の高校生に質問に来られました。交流は植物科学科3年生の野菜専攻と行いました
【植物科学科】タマネギの収穫をしました! 3年生の食料生産コースの生徒でタマネギの収穫をしました。 昨年の10月に自分たちで植え付けをして、追肥や除草などの管理や生育調査も行ってきました。 L~2L級の大きく太ったタマネギの収穫に大喜びでした。
【植物科学科】果樹 インスタグラム開設しました 植物科学科 島根県オリジナル品種”神紅(しんく)”研究班のofficial Instagramを開設しました。 日々の課題研究の活動の様子を投稿しますので、たくさんの方からのフォローをお待ちしています! リンク先 ht
【植物科学科】ピーマンの収穫・調整実習 野菜専攻生で主に管理をしているピーマンの収穫と調整(袋詰め)を行いました。 まだ収量は少ないですが、ここまで手間暇かけて管理をしてきたので大切に調整をしました。 これからたくさん収穫できるように管理を続けていきます!
【植物科学科】果樹 デラウェアの摘粒をしました 果樹専攻生です。 日に日に暑くなってきました。学校で栽培しているデラウェアも大きく育ってきてます! 先日から摘粒作業を行っています。果粒肥大と過密着による裂果を防止する重要な作業となります。『果粒同士が若干触れ合い、果軸
【植物科学科】出雲おろち大根を栽培しています 植物科学科3年生の課題研究のテーマで島根大学が開発した「出雲おろち大根」を栽培しています。 出雲おろち大根は出雲地域に自生するハマダイコンを活用し、そばやうどんの薬味などの利用を目的として品種改良をされた辛味ダイコンの一
【植物科学科】果樹 梅を収穫しました 梅の収穫を行いました。本校では大玉豊後や甲州小梅などを植栽しています。青梅として収穫して、販売を行う予定です。シロップ漬け、カリカリ梅にすると美味しいです!次回は6月に完熟梅を収穫します!
【植物科学科】トマトの管理③ 科目「野菜」の授業で大玉トマトの生育調査・誘引・摘葉を行いました。 ハウス内も暑くなってきましたが集中して実習をすることができました。 第1花房の実も太り始めました。これからが楽しみです。
【植物科学科】果樹 ぶどう順調です! 果樹専攻生です! デラウェアの2回目のジベレリン処理を行いました。今回は果粒肥大を目的に行います。花かす落としを忘れず、ジベレリン焼けが起きないようにしないといけません。肩調整もしつつ、適期を逃さないようにしました。 &
【植物科学科】ピーマンの管理① 2年生の野菜専攻生でピーマンの支柱を設置しました。 ピーマンの誘引はフラワーネットでおこないます。 葉や茎を傷めないように慎重に誘引をしました。 初収穫まであともう少し!
【植物科学科】夏野菜苗をご購入いただきありがとうございました! 連休前に夏野菜の苗販売を行いました。 野菜苗は生徒が種まきから栽培管理を授業を通して行いました。 当日は、3年生の野菜専攻生が販売準備や接客をしました。 本校の苗を購入していただいた保護者様、地域の皆様、そして教職員の皆