5月8日のトウモロコシの様子と定植についてお知らせします。 1,トウモロコシの様子 2,定植について 1,トウモロコシの様子 播種後21日目(5月8日)の様子をご覧ください。 写真のトウモロコ
投稿者: syokubutu
ビジネス文書実務検定 受検申し込みについて
7月5日実施予定の「第64回ビジネス文書実務検定」の申し込みについて変更をおしらせします。 申し込み〆切を5月12日(臨時登校日)に変更します。 申し込みについて 受検を希望する生徒は、受検申込書またはメモ
【環境科学科】1年生 農業と環境~発芽率について~
5月1日のトウモロコシの様子と発芽率についてお知らせします。 1,トウモロコシの様子 2,発芽率について 1,トウモロコシの様子 播種後14日目(5月1日)の様子をご覧ください。 順調に生育していますね。
【農業情報処理】臨時休業中課題の提出について
環境科学科1年生、動物科学科3年生の「農業情報処理」課題について、提出〆切を変更します。 1学期中間試験の日に提出できるように課題に取り組んでください。なお、場合によっては1学期期末試験あるいはそれ以降に提出してもらうよ
【環境科学科】1年生 農業と環境~トウモロコシの発芽について~
トウモロコシについて、4月24日の様子と発芽についてお知らせします。 1,トウモロコシのようす 2,トウモロコシの種子について 1,トウモロコシのようす 播種後7日目(4月24日)のようすを播種後3日目(4
植物科学科の生徒の皆様へ
植物科学科通信を作成しました。 ぜひ読んでみてください。 こちらをクリックしてください。
【植物科学科】臨時休業中の実習風景!?
4/20(月)、4/21(火)に野菜苗の販売準備、イネの種まき、果菜類の誘引準備を行いました。 この作業は例年、生徒の総合実習で実施していますが、現在は臨時休業中のため農業科教員だけでなく、普通科の先生方にも協力していた
【環境科学科】1年生 トウモロコシ播種後3日目の様子です
環境科学科1年生は、教科「農業と環境」でトウモロコシのスクールプロジェクトを行います。今年度も4月17日に播種を行いました。 播種から3日後(4月20日)の様子をご覧ください。 赤丸のところに見えるのが発芽したものです。
【環境科学科】1年生 総合実習のガイダンスを行いました
4月15日、1年生に総合実習のガイダンスを行い、まずはじめに、実習で使う作業着、作業靴、ヘルメットなどの確認を行いました。 次に、それぞれの記名をした後、生徒は更衣室に移動しロッカーの配置や施錠の確認、実際に着替え、作業
【植物科学科】本校産の酒米を原料としている酒造会社の見学を行いました
植物科学科 作物栽培コース 作物専攻の3年生が、2年生から課題研究のテーマとして、「出農初(発)酒米で地域貢献!」に取り組んできました。その最終的な報告をします。 詳しい内容は、PDFファイルにあります。是非ご覧ください
【植物バイオ部門】西浜イモ「無病苗」の順化を始めました!
本校 植物科学科 植物バイオ部門で生産している西浜イモの無病苗を順化しました。 西浜イモとは出雲市特産のサツマイモで、植物バイオの技術を使って病気のない”無病苗”を生産し、地域農家の方々へ出荷を
【植物バイオ】サボテンの無菌播種をしました!
植物科学科1年生が、植物バイオテクノロジーの授業でサボテンの無菌播種をしました。 無菌播種とは、「クリーンベンチ」という雑菌の全く存在しない無菌状態の空間をつくる機器のなかで、寒天状の培地に種を播き培養容器内で発芽させる
出雲市特産「西浜いも」の出発式が開催されました!
10月3日(木)、JAいずも河南営農センターにおいて西浜いもの出発式が開催されました。台風の影響により天気が心配されましたが、式を祝うような晴天の中、盛大に開催されました。 この式は、湖陵町のブランドである「西浜いも
植物1年「農業と環境」ダイコンの播種をしました
9月9日、ダイコンの播種をしました。例年以上に気温が高く、蒸し暑い中での実習でしたが、集中してできました。「大根十耕」の言葉通り、汗水垂らしながらクワを持ち、大根の根がしっかりと育つよう願いを込めながら畑を耕すことができ
【植物バイオ部門】長浜小学校においてハマボウフウ勉強会を行いました!
9月6日(金)出雲市立長浜小学校においてハマボウフウ勉強会を行いました。 出雲農林高校植物科学科 植物バイオ部門では課題研究のテーマとして取り組んでいる長浜海岸の保護に向けた活動を、長浜小学校、長浜地区自治会、出雲市、島