ぶどう産地の再生に向けて、出雲市のぶどう農家はデラウェア優良系統(柳田系)への改植を進めています。本校では『高品質なぶどう苗木生産』をテーマに、高品質な苗木=強い産地を目標に研究活動を進めていく予定です。 この度、本校
平成29年度より、デラウェア優良系統(柳田系)の良質苗木生産をテーマとした課題研究がスタートします。 本研究活動に先立ちまして、出雲ぶどう部会より育苗ハウスを無償で貸与していただきました。 またJAしまね出雲地区本部、
新しく校内に建てられた待合所である”高志館”の周囲を駐車場として砂利を敷いて整備をしました。
写真は新しく建設された『高志館』の学年末試験中2月20日(月)の午後4時の状況を撮したものです。勉強をしながら迎えにこられる保護者の方を待つ生徒たちが残ってい
平成29年2月21日(火)9:00~「高校生の基礎学力の定着に向けた学習改善のための調査研究事業」第3回検討会議が開催されました。運営指導委員として岡山大学 高旗 先生、島根大学 御園 先生、島根教育センター 吉川 指導
新記念館も完成しました。外観では、それまでなかった体育館側のエアコン用の室外機が2台設置されていました。昨日は記念館の竣工式が行われました。
旧記念館跡地に建設が進められていた高志館が完成し、2月16日(木)に竣工式が行われました。当日は抜けるような青空が広がる中行われ、耕魂会会長、PTA会長からお祝いのお言葉をいただきました。また、邇摩高校の石見神楽同好会に
10日の3・4限に1年生は学校認定科目「サイエンスアプローチ」で、講師の先生の講話を聞きました。講師の先生は、広島大学大学院の西堀正英先生でした。「サイエンスア
基礎学力定着事業の一環で2年生の希望者106名が文章読解・作成能力検定3級を受験しました。1年間、総合学習の国語領域の時間に学習した成果を発揮!ほとんどの生徒が最後の意見文までしっかり書けたようです。結果発表を楽しみにし
2月2日(木)に標題のホームルーム活動を行いました。2年生は1年次に3回、2年次に2回。計5回のCCP(キャリア・カウンセリング・プログラム)を行います。今回が、最終回となります。いつものとおりジョブカフェから2名のキャ